自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

Chikakoハッピーコラム 季節を表わす二十四節氣「立夏」

立夏(りっか)

 

2020年 5月5日

暦の上ではこの日から“夏”の始まり

緑まぶしい、爽やかな風の初夏。

 

春分と夏至の中間、

暑くも寒くもなく、湿度も低く、

過ごしやすい季節です。

 

田植えが終わって、

小さな苗が風に揺れる美しい水田、

お田植え行事の済んだ田んぼから聞こえるカエルの合唱もこの時期ならではですね。

 

 

本日、「端午の節句」 こどもの日。

 

鎧や兜は、勇ましさだけでなく災難から守るため、武者人形は、厄払いと捉えられてきたようです。

 

鯉のぼりは立身出世、

近年では、屋根より高い鯉のぼりではなくベランダや玄関、そして床の間などの室内飾りが多いとの事。

 

『五色の吹き流し』は、もちろん、木−青・火−赤・土−黄・金−白・水−黒 !!

“五色”(ごしき)は、この世の全ての根源と考えられています。

 

爽やかな風を受けて泳いでいる鯉のぼりは、見ているこちらまで、氣持ちよく大空を泳いでいる氣分にしてくれますね。

 

 

菖蒲湯も忘れてはいけません…

 

刀剣のような葉に強い香りがあり、水剣草との別名もあります。

菖蒲湯で邪氣を祓って、身を清めます。

その他、疲労回復や冷え性にも効果的だそうです。

 

氣温が高くなったこの時期、急に薄着になって、ご自分が思っているより冷えている方が多いので、菖蒲湯は、女性にとっての強い味方でもあるのですね。

 

「午」(うま)は、陰陽五行で “火”を表わすため、水辺植物の菖蒲を屋根に葺いて、火災除けのおまじないにもなっていたようです。

 

 

 

もう一つ、

上新粉(+白玉粉・くず粉)を練って蒸したお餅に、小倉こし餡やみそ餡を入れて更に蒸して、柏の葉で包んだ 「柏餅」が定番ですね。

 

※柏の葉…冬が来ても葉が落ちず、春に新芽が出るまで枝についているので、子孫繁栄・家系が途切れず縁起が良い

 

店頭に並びはじめた、新茶のお供にも合いますね。

 

 

 

5月第2日曜日は 「母の日

母の日といえばカーネーション。

 

アメリカで、ある女性が母親の命日に教会でカーネーションを配った事が発端のようです。

 

今年は、このような緊急事態の時こそ、側に居たくても実際に寄り添うことは控えないといけません…

辛い決断ですが、氣持ちだけでも伝わる事を願っております。

 

 

風薫る季節、晴天の日も多く

新緑の木々の香りに誘われて、遠出は無理でもご近所のお散歩散策で楽しみましょう。

 

でも、これからのお出かけの際は、紫外線には充分お氣をつけてくださいませ♡

 

 


標高1000mでは、やっとサクラも満開

ミッションメンタリング協会認定講師
周防千賀子

まずは、ここから
↓ ↓ ↓

ZOOMにてプレ講座開催中
開催日程検索、お申し込みはこちら
https://mmp.or.jp/schedule/course/pre/

東洋に古来伝わる自然界の法則で
人が自発的に動く!

無料セミナーバナー20190610

5日間の無料メールセミナー

人間が持つ10種類の想念(価値観)を知ることで、モチベーションをかけなくても、相手が自分から動き出すように導く技術
https://lp.mmp.or.jp/mailseminarC
 

関連記事

PAGE TOP