
夏至(げし)
2020年6月21日
太陽が最も高い位置で輝く
北半球では一年のうちで昼間(日の出から日没)が一番長い日
「陽熱至極しまた、日の長きのいたりになるを以ってなり」
冬至の頃と比べると、東京では 4時間40分、根室では6時間30分ほど長く太陽の光が注いでいるそうです。
“夏に至る” 夏至
太陽の恵みに感謝し、豊作祈願を込めて夏至から11日目の雑節である「半夏生(はんげしょう)」に入る前までに田植えを終えないと、秋の収穫が減ってしまうと言われる、農作業の大切な目安の日。
この日、
関西では稲の根がタコの足のように強く・深く・広く根付いて欲しいと願いタコを食べる習慣があり、
近畿地方では、収穫した小麦で「半夏生餅」を作り“田の神”に供える風習があるようです。
沖縄ではこの頃の季節風を「夏至南風」と呼び、本格的な夏の訪れだそうです。
日照時間の短い北欧では、昼間の最も長い夏至はとても大切な日。
フィンランドや各国で夏至祭が開催され、スウェーデンでは暗く長い冬が終わりまぶしい太陽の夏、ミッドサマーフェスティバルで夏至の週末は休日になり、クリスマスイブのように盛り上がるようです。
日本での“夏至祭”といえば、三重県伊勢市の『二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)』
夏至の日の出と共に夫婦岩の前で、禊をする祭典。
古来より二見浦一帯は、伊勢神宮を控えた人々が心身を清め、罪穢れを祓うべく禊祓いをした場所でした。
夏至の日、夫婦岩の中央より朝日が昇りますので、午前3時30分より夏至祭が斎行され、日の出の時刻の午前4時40分頃に合わせて禊行事が行われます。(2020年は本殿祭のみ神職だけで行われ、禊行事は中止だそうです)
夫婦岩の間からの朝日が昇るのは、夏至の前後一か月だけです。
夫婦岩の間からの朝日・・・なんて素敵なのでしょう!
想像するだけで、テンション上がりますね♡
今月末、6月30日は『夏越しの祓(なごしのはらえ)』
一年の半ば、神社の鳥居の下や境内にチガヤで作られた大きな輪、『茅の輪くぐり』で8の字を書くように3度くぐると
夏の疫病や災厄から免れられ、
姓名・年齢を書いて、身体を撫でて息を吹きかけた『紙の人形(ひとがた)』を納めると、罪・穢れが祓われると伝えられています。
また、この夏越祓とセットなのが 「水無月(みなつき)」という和菓子です。
白玉粉・薄力粉・葛粉・上白糖で作った白い外郎(ういろう)生地の上に、小豆をのせて三角形に包丁されたお菓子。
水無月の上の小豆は悪魔払いを意味して、三角は暑気を払う氷を表しています。
冷房も冷蔵庫もない時代、もちろん現代ほど氣温は高くないですが、蒸し暑さで体力を消耗したり、病気が流行ったりしました。
昔、宮中では冬に出来た氷を山間の氷室に貯蔵しておき、夏に取り寄せた氷を口にして健康に過ごせるよう祈る「氷の節句」が行われていました。
しかし、庶民には夏の水さえ貴重ですので氷など口にできません…
そこで、氷室の氷片をかたどった三角形の生地に、厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られるようになりました。
庶民の氷への憧れ⁈からうまれた『水無月』なのですね。
一年の折り返しの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願して
清々しい氣持ちで2020年後半を、スタートしていきましょう!
2020年6月21日は、夏至だけでなく「蟹座新月」「金環日食」そして6月第3日曜日「父の日」ですね。
白(黄色)のバラではなくても、感謝の氣持ちを是非お伝えしてくださいませね♡
ミッションメンタリング協会認定講師
周防千賀子
東洋に古来伝わる自然界の法則で
人が自発的に動く!
5日間の無料メールセミナー
人間が持つ10種類の想念(価値観)を知ることで、モチベーションをかけなくても、相手が自分から動き出すように導く技術
https://lp.mmp.or.jp/mailseminarC
