
冬至(とうじ)
2020年12月21日
最も夜の長い日
太陽の力が一番衰える日ですが
衰えた太陽の力が復活する転換点であるので
冬至を『一陽来復』と呼ぶことがあります。
一陽来復とは、「冬が過ぎて春が来ること」
冬が終わり春が訪れることから
不遇の時が続いた後に、幸運の時が訪れる
という意味にも使われるようになったようです。
陰の極みの日で、翌日から陽にかえるので、この日を境に上昇運に転じる日なのです。
一年の始点や、太陽の誕生日と考えられていました。
「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也」
日が最も南側の起動を描き、
日の短さが際立つので “冬に至る”。
乃東生(なつかれくさしょうず)
麋角解(しかのつのおつる)
雪下麦出(ゆきわたりてむぎいずる)
冬が深まり、雪が積もりあらゆる草花が枯れていく中で
「夏枯れ草(なつかれくさ)」と呼ばれる靫草(うつぼぐさ)が芽を出して茎を伸ばし始めます。
大鹿が角を落として生え変わる時期。
降り積もった雪の下で麦がひっそりと芽吹き始める頃。
大地は雪に覆われ草木は枯れていても、雪の下では、人知れず既に春に向けて動き出しているのですね!
冬至の食べ物として親しまれているのは、
「冬至がゆ」
小豆の入ったお粥
小豆は魔除けの赤で厄祓いします。
「冬至かぼちゃ」
かぼちゃは栄養価高く長期保存でき栄養補給になり
風邪予防や脳血管疾患になりにくいと言われています。
そして「冬の七草(冬至の七種)」
1 なんきん
2 れんこん
3 にんじん
4 ぎんなん
5 きんかん
6 かんてん
7 うんどん
「ん」が2つある食べ物で “運盛りの野菜”
冬至を境に運を盛り返すということで食べられるようになった、とも言われていますし、
最後の文字である「ん」には『一陽来復』の願いが込められているからのようです。
こんにゃくも体内の毒素を排泄してくれるので冬至にいただくと今年の汚れを落とし、
綺麗な体で新年を迎えられる、といわれています。
これらの他にもう一つ、
今が旬の柚子の強い香りで邪氣が起こらないと考えられ、
柚子(ゆず)=融通
冬至(とうじ)=湯治
ということで
“融通をきかせて世間を渡れますように”
との願いも込められているそうです。
融通がきくとは“体が丈夫”ということですって!
柚子湯は
血行促進、冷え性緩和、風邪予防、美白効果や
柑橘系の香りによるリラックス効果もありますので、この時期いいですよね。
冬至の日が晴れると翌年は豊作
冬至の日が雷だと翌年は雨が多い
冬至の日が南風だと翌年は地震・大雨災害が起こる
冬至の日が雪だと翌年は豊作
などなど農耕民族ならではの言い伝えが残されています。
自然と寄り添う農業にとっても重要な日なのですね。
『冬至冬なか冬はじめ』
という言葉のように、これから寒さが厳しくなってきます。
日照時間が少なく、生命の源である太陽の恵みを享受できにくいので、
冬至の日=生命の終わる時期=死に一番近い日
という事で、
冬至に対する不安が大きかった人々は無病息災を祈り
栄養豊富なかぼちゃや、
香りに邪を祓う霊力がある柚子のお風呂で体を温め
不安なく過ごそうとしたのですね。
どなたもご存知の、二十四節氣の中の『冬至』
冬至がゆや冬至かぼちゃ、そして柚子湯で、この冬の無病息災を願いましょう!
ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子
ミッションメンタリング®︎
本格メールセミナー
相手が“自然に”動き出す
3つの技術
(無料、全5回)
行動の理由がわかる
“キャラクター診断”つき
https://lp.mmp.or.jp/mailseminarC
自分軸確立ストーリー
“私”らしく輝く
私の人生、なんで、うまくいかないのかな・・・。
そうか、私、自然に逆らってたんだ!
これは、とある女性が、本当の”自分らしさ”に氣づき、自分軸(人生ミッション)を見つけ、起業に成功した、実際のお話を、ご本人の脚本、主演により再現した動画です。
