自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

Chikakoハッピーコラム 季節を表わす二十四節氣【立春】

2021年2月3日

 

春の始まり、

二十四節氣の最初、第一節氣。

 

春の氣配が立ち始める日です。

 

 

「春の氣立つを以って也」

 

春の兆しが見られ、

寒冷から徐々に暖かくなる時期

陰氣が弱まり、陽氣が強く活動的になります。

 

 

東風解凍 (はるかぜこおりをとく)

黄鶯睍睆 (ウグイスなく)

魚上氷  (うおこおりをのぼる)

 

暖かい春風が吹き、川や池や湖の氷が解け始める頃、

陰陽五行で、東は春を表しますので東風=春風となります。

 

春告鳥(はるつげどり)と呼ばれるウグイスが

美しいさえずりで春を知らせてくれる頃。

 

氣温が上がり水面に張っていた氷が割れて、

水面下で静かに泳いでいた魚が跳ね上がる頃、

水の中でも春の訪れが感じられる時期なのですね。

 

 

美しい鳴き声の鳥…

ウグイス・オオルリ・コマドリが「日本三鳴鳥」ですって。

 

春告鳥のウグイス!

梅の開花のように、ウグイス『初鳴前線』も報告されていたのですが

2021年から、生物季節観測の縮小により「ウグイス初鳴き観測」廃止‼︎ になってしまいました。

 

「初音」(ウグイスの初めての鳴き声)で春を感じたいですよね。

でも、初音は…まだ練習中⁈

 

定番の〈ホ〜ホケキョ〉

ではなく〈ホーホ、ケキョケキョ〉

 

聞いていて笑ってしまいますが、これが可愛くて思わず声援を送ります。

上達してからのさえずりを期待しましょう♪

 

 

 

 

農作物が育ち始める頃に、

被害を与える遅霜が降らなくなる「八十八夜」

 

稲が開花する頃に、

台風に見舞われる農作業の目安となる「二百十日」や「二百二十日」などは

全てこの【立春】から数えた日数です。

 

 

 

 

『立春大吉』

 

縦書きにすると左右対称、つまり表からでも裏からでも立春大吉。

 

招運来福を願い、厄除けになるお札で

天地自然の神氣をいただく縁起物です。

 

立春の日に、玄関やお部屋の入り口に

外へ向けて目線より高い位置に貼ります。

 

お寺や神社で購入できますが、自分で書いても良いそうです。

 

「立春朝絞り」「立春生菓子」「立春大吉豆腐」

など、美味しそうな物で

邪氣を祓って、身を清めて、新春をお祝いですね。

 

 

 

暦の上では春とはいえ、氣温の低い日もあります。

 

産まれたばかりの春ですので

「三寒四温」、「春一番」を体感しながら

少しずつ本格化する春を迎えましょう。

 

 

ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子

 

関連記事

PAGE TOP