Chikakoハッピーコラム 季節を表わす二十四節氣【白露】

【 白露(はくろ)】

2021年9月7日

 

「白露」という、なんだか素敵な雰囲気の節氣になりました。

 

朝夕は気温が下がり、朝露が草の葉に宿り白く輝く頃。

夜中に大気が冷えて降りた露は白い粒のように光って、秋の気配が深まってきます。

 

 

「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也」

 

陽氣と陰氣が入れ替わり気温が低くなることで

草や地に朝露ができ、その朝露は朝靄(あさもや)の中で白く輝く。



⁡ーーーーーーー
〜七十二候〜(しちじゅうにこう)

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節氣を、更に三分割したのが七十二候。
季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、
約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初候9/7〜9/11 草露白(くさのつゆしろし)

草花の上に降りた朝靄が白く涼しげに見える頃。

 

小さな露が降りるのは、放射冷却などで空気中の水蒸気が冷やされるからで

放射冷却の時は雲ひとつない大きな高気圧に包まれるので「露が降りると晴れ」という一日を約束してくれます。

 

 

②次候9/12〜9/17 鶺鴒鳴(せきれいなく)

セキレイが鳴き始める頃。

 

川の上流域や水辺ばかりではなく、民家の軒下などにも巣を作る、チチチチという高い鳴き声の鳥です。

スマートなボディーに長めの尻尾、

その尾をピンと伸ばして上下に振りながら、

地面を叩くようにちょこちょこ歩くので「イシタタキ」とも呼ばれます。

我が家の近くでも見かけますがとても可愛らしいです。

 

 

⁡③末候9/18〜9/22 玄鳥去(つばめさる)

春先に飛来したツバメが暖かい南の地域へと帰っていく頃

 

清明(せいめい)初候 4/4〜4/8、春の暖かい日差しの中、

その名の通り天地万物、清らかな明るさに満ちている頃にやってきたツバメが

日本で子育てをしながら夏を過ごし、この時期越冬地へ帰ります。

 

 

余談ですが…

 

ツバメの移動距離は数千キロ、

一日に三百キロ以上飛ぶこともあるそうです。

 

急降下したり、急旋回したり、スピーディにカッコよく大空を自由自在に飛んでいますよね。

でも、天敵に狙われることがないように、

あえて雲に覆われたお天気の悪い日や、小雨降る日でもたくましく飛んでいくそうです。

 

春に農耕シーズンを知らせてくれるように飛来して、

田畑の害虫を食べて、無事の収穫を確かめて去っていく…

 

人間との季節限定パートナーですね。

春先の再会を楽しみに待ちましょう。

 

 

そして五節句最後の【重陽の節句】九月九日

 

「節」とは季節の変わり目の事。

奇数(陽数)が重なると偶数(陰数)に転じるとの事で

邪気を避けるために、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気祓いをしていたのが、

後に節句・節供として神祭を行う日となりました。

 

【重陽の節句】は「菊の節句」とも呼ばれ、

不老長寿の薬草である菊を食したり、お酒に浮かべたりして取り入れます。

 

他の節句に比べると知名度は低いかもしれませんが、

一番大きな奇数「九」が重なるこの節句も大事にしたいですね。

 

他の五節句は以下です。

人日の節句 じんじつ(七草の節句)一月七日
上日の節句 じょうし(桃の節句) 三月三日
端午の節句 たんご (菖蒲の節句)五月五日
七夕の節句 しちせき(七夕の節句)七月七日

 

 

9月20日は「敬老の日」

長寿を祝う日。

長く人生を費やしてきた経験や得てきた知識、つまり学問や徳の深い方なのです。

「老いに入る」人生の先輩からの言葉は、

瞬時に検索できるネット情報にはない貴重な知識が含まれている氣がします。

 

今でも還暦をはじめ、古希・喜寿・傘寿・米寿…などと続き

大還暦(120歳)まで長寿お祝いの名称があります。

 

 

また、この日は秋の彼岸入り

悟りの世界の…彼岸
現世の世界の…此岸

 

太陽が真西に沈むこの時期、

ご先祖供養すると魂は迷わず極楽浄土に行かれるそうです。

是非“お萩”と共に御供養したいですね。

 

 

“暑さ寒さも彼岸まで”

 

言葉の通り

秋の爽やかな過ごしやすい頃、

美味しい秋の味覚が続々『旬』を迎えます。

楽しみですね。

 

 

9月21日は「中秋の名月」・『十五夜』です。

 

空が高く、空気が澄み、月の清らかな光がはっきりと美しく見える時期。

お供えは、お月見団子とススキなど秋の草花、「芋名月」とも呼ばれるそうです。

来月、十月十八日の『十三夜』、別名「栗名月」とセットでのお月見が最良だそうです。

 

十五夜に、

お家の照明を全部消して蝋燭の灯りと共に美しい月を愛でる…

大人の静かな風情ある光景ですよね。





余談ですが…

蝋燭(ろうそく)と聞いて皆さまは何を思い浮かべますでしょうか⁈

 

お誕生日ケーキのろうそく?

ほのかにかおるアロマキャンドル⁇

お仏壇に灯っているろうそく⁈

 

などなどでしょうが、洋ろうそくと和ろうそくとで全然違うのです。

 

洋ろうそくー原料は石油から採れるパラフィン。ろうそくの芯は糸。

和ろうそくー原料は櫨の実(はぜのみ)・木蝋(植物性のろう)。ろうそくの芯は和紙やイグサ。

 

原料も製造方法も異なりますので、炎や燃え方も違います。

 

洋ろうそくー炎の外側は高温ですが中心部は酸素不足で温度は低い。

和ろうそくー炎の外側だけでなく中心部も高温。

 

更に和蝋燭の方が炎が大きいです。

ゆらゆらと大きく揺らぎながら炎の形を変えて様々な表情を見せてくれます。

 

油煙も少ないですし、すすも少量、そして消えにくい。

自然由来の原料ですので、お仏壇の金箔も傷めることもないそうです。

 

和蝋燭には、ハゼの木の油(木蝋)ろうそくだけでなく

菜の花ろうそく・うるしろうそく・米ぬかろうそくの他

お花の代わりにお供え、火をつけることなく飾って楽しむ「絵蝋燭」もあります。

 

 

両日ともに、美しい名月を愛でられるといいですね。

 

 

 

【白露】という

言葉の響きも美しい節氣。

 

花や宝石にもたとえられるキラキラ輝く露、

ちょっと儚さを表わす露。

 

露華(ろか)・露珠(ろしゅ)・玉露(ぎょくろ)

露の間(つゆのま)・月の露(つきのつゆ)・露時雨(つゆしぐれ)などを意識して過ごすと

いつもと異なる風景が広がるかも知れませんね。

 

 

ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子

前回の二十四節氣【処暑】については、こちらをご覧ください
PAGE TOP