
【 立冬(りっとう)】
2021年11月7日
冬の気配が感じられる頃、北国からは初雪の便りも届き、
日差しは弱く、木枯らしが吹き始め木々の葉を落としていきます。
「冬の氣立ち初めていよいよ冷ゆれば也」
冬の季節を感じ寒くなっていく時期、徐々に冬らしい冷え込みになってきます。
〜七十二候〜(しちじゅうにこう)
春夏秋冬一年間を二十四分割した二十四節氣を更に三分割したのが七十二候。
季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。
①初候11/07〜11/11 山茶始開(つばきはじめてひらく)
「つばき」と読みますが『山茶花』(さざんか)が咲く頃
つばきは、品種により冬から春にかけて開花していきます。
初冬のこの頃に開花するのは「さざんか」だそうです。
冬枯れで色のない景色のなか、鮮やかな赤い山茶花に魅了されますね。
②次候11/12〜11/16 地始凍(ちはじめてこおる)
張りつめた冷氣のなか大地が凍り始める頃
夜間の冷え込みも厳しく、冬であることを肌で感じられる時節です。
「海凍る」「川凍る」「滝凍る」や「月凍る」など、『こおる』という言葉はよく使われているのですね。
聞いただけで、寒そうで思わず肩に力が入ってしまいそうです。
③末候11/17〜11/21 金盞香(きんせんかさく)
「キンセンカ」とありますが水仙をさすそうです。
水仙の花の黄色いところを黄金の杯、金盞(きんせん)、
まわりを囲む白い花弁を銀の台、銀台(ぎんだい)にたとえて
「金盞銀台」と呼び慣わしたことによるそうです。
余談ですが…
椿(ツバキ)と 山茶花(サザンカ)の違い
椿… 歴史の古い日本を代表する花木
万葉集の記述や縄文時代の遺跡からも種が発見されているそうです。
茶花として好まれ、種からの油も有名です。
開花期:11月〜3月
葉の特徴:中心の葉脈がクリア 葉のギザギザ浅い 葉柄に毛がない
花の形:筒状で立体的 厚みがある
山茶花…ツバキ科の常緑低木。
椿と似ている庭木で耐寒性が強く、日向から半日影まで植え付け可能だそうです。
童謡の「たきび」に “サザンカ、サザンカ咲いた道〜” と歌われています。
開花期:10月〜12月
葉の特徴:椿より小ぶり 葉の縁ギザギザ深い 葉柄に毛がある
花の形:平開なので平面的 薄い
そして一番特徴的なのは、花の散り方。
椿… 花ごと花首から落ちる
サザンカ…花びらがバラバラに散る
ツバキは「首が落ちる」ので縁起が悪いと武士に嫌われていたそうです。
もうひとつ…
サザンカの花は香りがありますが、
椿は香りのある品種は少ないようです。
ご近所で見かけましたら、椿かサザンカか、チェックしてみてくださいね。
明後日、11月9日は『一の酉』
もうそんな時期なのですね。
さまざまな大きさの沢山の飾り熊手は、商売繁盛の福を“取り込む”縁起物。
威勢のいい掛け声が神社に飛び交っていると寒さも忘れますね。
11月11日は亥の日『亥の子の祝い』
亥の月(現在11月頃)の、最初の亥の日、亥の刻(21時〜23時)、
大豆・小豆・大角豆(ささげ)・胡麻・粟・柿・糖を混ぜたお餅「亥の子餅」で、無病息災や子孫繁栄を祈ります。
『亥』は、五行の「水」にあたりますので、
「火」に打ち克つ力を持ちます。
ですから、この日に「火」を使い始めると火事にならないとされているので
炬燵開きなどが行われたようです。
農村では稲の刈り上げ祭りの頃でもあるので、収穫祭としての色彩が濃いものになり、
西日本を中心に行われてきました。
そして、
東日本でこの「亥の子祭り」と同じように稲の刈り上げに感謝するお祭り
それが『十日夜』(とお(う)かんや)です。
十日夜は、その年の収穫が終わった事を意味して、
無事の収穫に感謝し、翌年の豊穣を祈って田の神にお餅などをお供えします。
この日は見守ってくれていた田の神様が、
田から上がって山にお帰りになる日で「刈り上げ十日」ともいいます。
『十日夜』という文字からすると、
十五夜や十三夜のようにお月さまを愛でる行事かと思いますよね〜
でも…違うのです。
まっ、勘違いで夜空を見上げて、澄み切った冷たい空気に綺麗なお月さまが輝いていたら
なんか嬉しくなりますから、それもいいですね。
また、この亥の日に、茶の湯の世界では「炉開き」をして
茶室の畳や障子を新たにしつらえる重要な行事で『茶人の正月』とも呼ばれているそうです。
七五三のお祝い(十一月十五日)
親にとっては子供の健やかな成長ほど喜ばしいことはありません。
昔ほど幼いうちに亡くなることはなくなりましたが、
現在でも昔とは異なる危険に溢れていますので、
昔も今も親の心配は尽きませんが、成長に感謝し、これからのご加護を祈って神社に参拝してお祝いしましょう。
本日、ココアの日ですって…
立冬、
静かに本格的な冬に向かっていきます。
心も体も温まってほっこり過ごしましょう。
ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子
\5期生募集中/
ミッションメンタリングマスター養成講座
https://lp.mmp.or.jp/nyumon0
ミッションメンタリング協会では、算命学『宿命分析』をもとに、持って生まれた才能を活かす『自分軸』をつくる方法を提供しています。
そして、その方法を使って、クライアントの人生やビジネスを加速する支援をする人(マスター)を育成しています。
ミッションメンタリングマスター養成講座、来年早々開講です!
【入門講座】開催中
関心のある方は、お早めにご確認ください。https://lp.mmp.or.jp/nyumon0
