
【 大雪(たいせつ)】
2021年12月7日
本格的な冬の到来です。
山岳だけでなく、平野でも降雪のある時期になります。
「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」
雪が降り積もっていく時期、いよいよ冬将軍の季節です。
大雪(おおゆき)になる地域もあります。

〜七十二候〜(しちじゅうにこう)
春夏秋冬一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初候12/07〜12/11 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
天地の氣が塞がれ冬がおとずれる頃。
空を塞ぐように厚く重い雲、冷たい氷雨や雪をもたらすその雲に、生き物もじっと氣をひそめています。
※「塞」には、寒さから人々を守るという意味のほか『砦』の意味もありますので、
集落の入り口で外部からの邪悪な物を跳ねつけてくれるそうです。
旅人の安全を守る道祖神は「塞の神」(さえのかみ)との別名があるのも納得ですね。

②次候12/12〜12/16 熊蟄穴(くまあなにこもる)
熊が冬籠もりで冬眠するため穴にこもる頃
他にもシマリス・カエル・ヤマネ・コウモリなども冬籠もり。
熊は子供を産んで、春まで穴の中で子供とゆっくり過ごして、春の暖かい気配で一緒に穴から出てきます。

③末候12/17〜12/21 鱖魚群(さけのうおむらがる)
海で育った鮭が群がって川を遡上する頃。
産卵のために自分の生まれた川への里帰り。
なんと、広い海の中で生まれた川の匂いを辿って、上流目指し流れに逆らって、故郷の河川を遡上するそうです。
(母川回帰…まさに“ファイト”の世界ですね)
自然界の生き物にとって、厳しい冬を生き延びる
命がけのサバイバルがすでにスタートしているのですね。
今までのように活発に行動するのではなく、
エネルギー消費を控えて何よりも組織や細胞の修復に努める。
木々達も、枝や葉を落とし地下の根に栄養を集中させ、葉芽や花芽を育てていく。
今から次の季節に備えている自然界に見習って
私達もエネルギーを酷使するより、心や体のメンテナンスに費やす季節のようですね。

冬の風物詩、
雪吊りや大根炊きが行われるなか、
12月13日(場所によっては12月20日)は、『煤払い』
現在、“煤払い”と聞くと、京都の東本願寺で僧侶や門徒の方々が
白い手ぬぐいを頭に巻いて、一列に並んで長い竹の棒で畳を叩いて、
大きなうちわでであおぐ光景が浮かびますよね。
でも…神社やお寺の行事ではないのです。
昔はご家庭でも、囲炉裏やかまどを使っていましたので室内は煤だらけ。
なので煤払い”が必要でしたし、「払う」とは“清める”という意味で使われていました。
旧暦12月13日は、婚礼以外、万事が大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)だったため
江戸城で煤払いが行われて一般に広がったそうです。
つまり、吉日に行われていたということは、単なるお掃除ではなく
新年を司る年神様を迎えるための神聖なお清めの行事ということ。
私達は、煤は払わないにしても天井や壁、神棚や仏壇、そして
竈門の神様(荒神様)のいる台所や水回りも念入りに綺麗にする。
大掃除のルーツがこの“煤払い”なのですね。
余談ですが
大掃除は、けじめのひとつと考えられていて
日常生活の「ケ」の枯れた氣=ケガレを
非日常の「ハレ」の日に氣晴らしすることで元の氣に戻し『元氣』になる…
こうしたケジメをつけながら暮らしてきたのですね。
大掃除に限らず、隅(四隅)を綺麗にすることが大事のようです。
四角い部屋を丸く掃くのは以ての外ですね…

12月17日〜19日
浅草 浅草寺の『羽子板市』が開かれます。
羽子板を使うはねつきに、厄祓いの意味があったそうです。
昔、幼い子供が羽つきをするのは、蚊に刺されないようにする為、災いを防ぐためだったそうです。
羽根の飛び交う様子が蚊を捕獲するトンボの動きに似ているからという理由のようです。
羽根の玉は「ムクロジ」という植物の種。
春に花が咲いて、秋になった実の果皮をむくと黒い大きなタネがあり
これにニワトリの羽根をつけて羽根付きの羽根になります。
ムクロジの果皮は水の中でこすると泡がでてくるそうです。
この泡は昔洗濯の時にせっけんの代用として利用されたり、シャボン玉遊びにも使われたそうです。
※ムクロジとは漢字で『無患子』と書いて、”わずらわない子“という意味だそうです。
子供の健康を願う氣持はいつの世も変わらないのですね。
はねつきの、羽根を突いた時のクリアに響く高めの音は印象的でしたが
羽根を跳び交わせるためのはねつきだったのですね。
今と違って、人にも環境にも優しい古人の知恵ですね。

正月事始め(12月13日)を過ぎると一気に年末まで駆け抜けていきますね。
冬将軍という「シベリア寒気団」が厳しい寒さを連れてきます。
忙しい時期も重なりますので、寒さ対策とお疲れモードには早めに対応してくださいね。

ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子
\5期生募集中/
ミッションメンタリングマスター養成講座
https://lp.mmp.or.jp/nyumon0
ミッションメンタリング協会では、算命学『宿命分析』をもとに、持って生まれた才能を活かす『自分軸』をつくる方法を提供しています。
そして、その方法を使って、クライアントの人生やビジネスを加速する支援をする人(マスター)を育成しています。
ミッションメンタリングマスター養成講座、来年早々開講です!
【入門講座】開催中
関心のある方は、お早めにご確認ください。https://lp.mmp.or.jp/nyumon0
