
【 冬至(とうじ)】
2021年12月22日
太陽が一番南にある状態ですので、北半球では夜が最も長く、昼が短い日です。
夕方、まだ明るいと思っていたら、あっという間に真っ暗になってしまいますものね。
でも、この日より徐々に日足が伸びていきます。
「日南の限りを行って日の短きの至りなれば也」
太陽が最南端の起動で移動するので日の短さが際立つ、
“冬に至る”という意味です。

〜七十二候〜(しちじゅうにこう)
春夏秋冬一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初候12/22〜12/25 乃東生(なつかれくさしょうず)
なつかれくさが芽を出し始める頃。
冬が深まり、雪が積もりあらゆる草花が枯れていきますが「なつかれくさ」は芽を出し、茎を伸ばし始めます。
夏になると花が枯れ黒くなってしまうため「夏枯草」。
靫草(うつぼぐさ)とも言われます。

②次候12/26〜12/30 麋角解(おおしかのつのおつる)
大鹿が大きな角をおとす頃。
大鹿とは、トナカイの一種、ナレシカまたはヘラジカだとされています。
大きく立派な枝分かれした角は抜け落ちて、春頃に新しい角が生えてくるそうです。

③末候12/31〜01/04 雪下出麦(せっかむぎいずる)
雪の下で麦が芽を出す頃。
冬の間に積もった雪に埋もれながら、麦はひっそりと芽吹き始めて春になるのをじっと待ち続ける…
雪しか見えない所が麦畑だと判ったら、思わず応援したくなりますね。

生命の象徴である太陽が最も弱くなる本日は、
「死に最も近い日」と考えられてきた一方、
この日から日照時間が延びるので、
『陰』極まって『陽』に向かう折り返し地点、
太陽の力が再び甦ってくる始まりの日とも言われています。
そして運氣も上昇してくるとのことで
冬至は別名、『一陽来復』の日でもあります。
冬が終わり春がくること、転じて
よく無いことの続いた後には、いい事が巡ってくるという事。
冬至=太陽の力が蘇る日。
太古からこの日に世界各地で儀式が行われてきました。
それ程重要な節目の日という事なのですね。
古代北欧でも「ユール」という冬至のお祭りがあります。
この時期、日中でも太陽が昇らない極夜となるので
「ユール・ログ」といわれる木の幹を燃やして
悪霊を払い太陽の復活を祝う儀式を行なっていたそうです。
木の幹…そう!
これが後にクリスマスにお馴染みの『ブッシュ・ド・ノエル』となったそうです。
日本で【冬至】といえば…
冬至かぼちゃ・小豆粥・そして柚子湯。
文字だけでも、心と体がほっこりしますね。
野菜不足の冬に、ビタミン・ミネラル・カルシウム・食物繊維などバランスよい栄養たっぷりの「かぼちゃ」
毒を失くして痛みを止める、赤い色で厄祓いと運氣上昇の「あずき」
血流促進して冷えを改善、木の寿命が長いことから無病息災を願う「ゆず」
かぼちゃもゆずも太陽の色の黄色、
栄養をつけて、柚子湯の湯治効果で冬を乗り切る先人達の知恵ですね。
余談ですが…
かぼちゃの収穫は7月〜8月、
その後数ヶ月貯蔵して追熟させることで水分が抜けて、デンプンが糖分に変わり、
ホクホクした食感と甘みを感じられる美味しいかぼちゃになるそうです。
全てのお野菜(果物)が採りたてが一番美味しいわけでは無いのですね。
かぼちゃ以外に、さつまいも・アボカド・ゴーヤなども追熟お野菜だそうです。

冬至は他にも『冬の七種(ふゆのななくさ)』
なんきん
れんこん
にんじん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)
など、「ん」が二つある食べ物が “運盛り野菜” としてお勧めです。
「ん」は最後の文字ですので、はじまりに向かう「一陽来復」の願いも込められているようです。
そんな冬至の日ですが、実は…
日の出が一番遅いわけでも、日の入りが一番早いわけでもないんですって‼︎
日の出が最も遅いのは冬至の後、
日の入りが最も早いのは冬至の前、だそうです。
あらっ⁈って思われるかもしれませんが、毎日太陽が真上に来る時間が
ちょうどお昼(正午)という訳ではありませんものね。
夏至の頃と比べると、
日の出は、約2時間20分遅く、日の入りは約2時間30分早い、
つまり日照時間は5時間近く違うという事なのですね。
古くから重視されてきた、
ニ至ニ分(夏至・冬至/春分・秋分)の一つの冬至。
静かな冬を迎える節目、
冬至かぼちゃで栄養をつけて、柚子湯で温まり
これからの厳しい冬に備えましょう。
ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子
\5期生募集中/
ミッションメンタリングマスター養成講座
https://lp.mmp.or.jp/nyumon0
ミッションメンタリング協会では、算命学『宿命分析』をもとに、持って生まれた才能を活かす『自分軸』をつくる方法を提供しています。
そして、その方法を使って、クライアントの人生やビジネスを加速する支援をする人(マスター)を育成しています。
ミッションメンタリングマスター養成講座、来年2月開講です。
【入門講座】は1月まで!
関心のある方は、お早めにご確認ください。https://lp.mmp.or.jp/nyumon0
