Chikakoハッピーコラム 季節を表わす二十四節氣【大寒】

【 大寒(だいかん)】

2022年1月20日

 

見るからに寒そうな文字が並んでいますね。

でも、冬の最後を締めくくる節気、【大寒】です。

そして最終日には「寒の明け」となります。

 

 

「冷ゆることの至りて甚しきときなれば也」

 

寒さが頂点となる厳寒期、

一番寒いと言われる大寒ですが、ここからは少しづつ春の兆しが感じられます。

 

 

〜七十二候〜(しちじゅうにこう)

春夏秋冬一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初候1/20〜1/24 款冬華(ふきのはなはく)

凍てついた雪の中から蕗の花が咲きはじめる頃。

 

近づきつつある春の訪れを象徴する蕗の花

寒さ厳しい時期でも次の季節に向けて動いているのですね。

枯れた大地に顔を出す黄緑色のつぼみは初々しく鮮やかできれいです。

 

余談ですが…

 

花と茎の部分は「蕗の薹」(ふきのとう)と呼ばれ、

日本特産の野菜としてシャキッとした歯ごたえとほろ苦さ、

そして春山菜の独特な香り高さが好まれています。

 

蕗の薹の天ぷらやふき味噌は、春の味覚をいち早く感じさせてくれますね。

 

我が家のお庭に、ぽつりぽつりと顔を出す蕗の薹はとっても可愛らしく

苦味はほとんど感じない、フワフワ食感でとても美味しいです。

 

②次候1/25〜1/29 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

沢の水が氷となり厚く張りつめる頃。

 

沢の水に厚く氷が張る…本当に寒そうな表現ですね。

最も冷え込み、各地で最低気温を記録することの多い時期ですが

日照時間も少しずつ長くなって、実感はなくても春の足音はすぐそこまで来ているようです。

③末候1/30〜2/3 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

鶏が春の気配を感じ、たまごを産みはじめる頃。

 

鶏は夜明けを知らせてくれるので、

古来より神や悪霊が来往する夜と、人間が活動する昼の境目を告げる「霊鳥」と見なされてきました。

そんな鶏たちが長く暗い冬の終わりと、うららかな春の到来も知らせてくれるのですね。

これから暖かくなるにつれ産卵率も上がってくるそうです。

 

 

余談ですが…

 

冬にしかお目にかかれない『雪』

降り積もった雪に包まれると、いつもの見慣れた景色も異なって見えますし

いつもより張り詰めた空気感と防音・吸音効果で静まり返った空間は

自然が織りなす冬ならではの風物詩ですよね。

 

積もった雪は上か見ると白ですが、下から覗くと薄い綺麗なブルーなのですよ…

 

美しい物を湛えた言葉、『雪月花』とあるように

古来から雪は冬の景物の代表なのですね、

 

そして、大地を潤す雪は「五穀の精」=豊年の瑞(しるし)とされています。

自然界の全てを受け入れて共に生きているからこその言葉ですよね。

 

 

今『寒』の時期に採れる卵・しじみ・海苔は上質で栄養価も高いのです。

そして本日の【大寒】に産まれた卵は最も栄養分たっぷりで黄色の黄身で金運もアップ!

 

是非、この大寒の日に産まれた「大寒たまご」を召し上がってみてください。

事前に予約なさっていない場合は、買う前に産卵日をチェックして購入してくださいね。

 

 

1月17日(月)から冬の土用期間に入っています。

 

大寒最終日、土用が明ける2月3日の節分を終えると春のスタートです。

季節を分ける『節分』

 

翌日の【立春】は旧暦での一年の始まり。

つまり2月3日の節分は大晦日。

 

季節の変わり目には鬼が出ると言われる事から、

豆を撒いたり、柊とイワシの頭を飾り邪気を払う

新年を迎えるために大切な行事なのですね。

 

豆まきの豆は、パチパチ音を立てて炒ることが重要だそうです。

 

 

そして節分といえばもう一つ

いつからか定番となった“恵方巻き”。

 

その名の通り、節分にその年の良いとされる方角(恵方)を向いて食べる巻き寿司です。

 

七種の具材入りの太巻きを、ご縁や福が途切れないように…

と包丁で切らずにまるごといただく。

 

つまり、
太巻きをひとり一本、恵方を向いて、黙々と食べきる。

 

七種の太巻きですよ…

(かんぴょう・しいたけ・たまご・うなぎ・さくらでんぶ・きゅうり・えび)

 

どれか一種入りの細巻きではなく、七種入りの太巻き‼︎

それぞれの具材に意味はあるのですが難しいですよね。

 

太巻きでお口が塞がっても、

しっかりと鼻呼吸できているか確認するためにも

ご無理なさらずチャレンジしてみてください。

 

恵方は、北北西 ですって‼︎

 

 

冬、最後の節氣【大寒】、

もうすぐ巡ってくる春に向けてエネルギーを蓄えておきましょう。

 

 

ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子

\5期生募集 終了間近/

ミッションメンタリングマスター養成講座 2022年2月から開講

相手を読み解き、相手が自然に動き出すスキル「ミッションメンタリング」を身に付けたい方は、入門講座&本講座説明会からどうぞ。(1月22日の開催で5期募集は終了致します)

\2月6日イースト・プレスから発売!/

一般社団法人ミッションメンタリング協会 代表理事の篠田法正です。
このたび、私の2冊目の本「東洋の成功法則」が2月6日から発売されます。

世の中にあふれる西洋的なビジネススキルや理論を知るよりも、自分の才能を生かす方法を知ることのほうが、圧倒的に速く、成功へと近づくことができます。そしてそれは同時に、「なぜ働くのか」「どうあることが幸せなのか」を明確にする過程であり、自分らしい理想的な将来を手に入れることでもあります。
いま、多くの人は「迷い」を抱えています。人生やビジネスにおいて「どちらに進めばいいか」の答えを見出せずにいるのです。西洋のマネジメント論は、進む方向の決め方についての明確な指針を持っていません。
算命学を活用して自分のミッションを知ることは、これからの時代に必須のビジネススキルなのです。

「東洋の成功法則」ご紹介ページ

王者の成功占術も好評発売中!

PAGE TOP