Chikakoハッピーコラム 季節を表わす二十四節氣【寒露】

2022年10月8【寒露(かんろ

 

つい先日まで

空気は冷たくても日差しの強さに夏の名残りを感じていましたが

節気には “寒” の文字

 

気温が下がり朝夕はひんやり肌寒くなります。⁡

 

野草や草花に宿る冷たい露。

朝晩の冷え込みにより山々が色づき始めます。

 

 

「陰寒の氣に合って露結が凝らんとすればなり」

 

露が冷気によって凍えそうになり

秋の陰氣が深みを増していき

静かに美しさを演出します。

 

 

 

 

〜七十二候〜(しちじゅうにこう)

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初候10/08~10/12
 鴻雁来(こうがんきたる)

雁が北から渡って来る頃

 

夏鳥のツバメと交代に雁がやってきます。

遠くシベリア、カムチャッカから海を越えてやってきた雁は

日本で越冬して春の訪れと共に北へと帰っていく“冬鳥”。

 

初めて訪れる雁を「初雁(はつかり)」

この頃吹く北風を「雁渡し(かりわたし)」

と言うそうです。

 

 

②次候10/13~10/17
 菊花開(きくのはなひらく)

菊の花が咲き始める頃

 

各地で菊まつりや品評会、菊人形の展示が開かれます。

不老長寿の薬効がある菊を、

お酒に浸したり(菊花酒)お風呂に入れたり(菊風呂)の楽しみ方もあるようです。

晴れわたる青空は「菊晴れ」ですって!

 

 

余談ですが…

 

「菊」は皇室の紋にも使われていますし

日本を象徴する花のひとつですよね。

 

中国から奈良時代に伝わり、

江戸時代に入ってから盛んに品種改良され

「古典菊」→「江戸菊」「嵯峨菊」「美濃菊」

など地名をつけた種類へ。

 

欧米で生み出された

小輪でたくさんの花をつけるのは

「洋菊」→「スプレーギク」「ピンポンマム」

など可愛らしい種類へ。

 

色も伝統的な

白、黄色、赤、ピンク、オレンジ、

複数の色を合わせたものなど

数多くの品種があるのですね。

 

 

古典菊、洋菊

どちらも丈夫で育てやすいようですので

ご興味あればいろいろ楽しんでみてください。

 

 

③末候10/18~10/22
 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

キリギリスが戸口で鳴く頃。

 

キリギリスとありますが

この候で登場のキリギリスは、ツヅレサセコオロギだと言われています。

 

昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいたので、

この蟋蟀はコオロギや、鳴く虫の総称のようです。

 

 

鈴のような音色を聞きながら秋の夜長を楽しむ…

ゆったりと流れる時に身をゆだねて

自然に耳を傾けてるって優雅なひとときですね。

 

 

中国最古の詩集とされる『詩経』(紀元前12~6世紀)の中で

七月在野
八月在宇
九月在戸
十月蟋蟀
入我牀下

という言葉があるそうです。

 

意味は

「七月は野に在り、
 八月は軒下に在り、
 九月は戸口に在り、
 十月になると
 蟋蟀たちは
 我が床の中に入り込む」

 

 

冷え込みが増すにつれて、

あたたかい場所を探して人間に近づいて来て

家の中にも入りこむコオロギの習性。

 

昔から変わらず人間にとって身近な存在なのですね。

 

そしてこの時期は

伊勢神宮神嘗祭(いせじんぐうかんなめさい)⁡

 

 

年間1500回に及ぶ神宮の恒例のお祭りの中でも、

最も重要なお祭りが神嘗祭です。

 

神嘗祭は、

その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて

御恵みに感謝するお祭りで、

 

由貴大御饌(ゆきのおおみかげ)や

奉幣を中心として、

 

興玉神祭(おきのたまのかみさい)

御卜(みうら)・御神楽(みかぐら)

などの諸祭を行います。

 

御装束や祭具も一新され十五日午後十時の外宮から始まり内宮へ。

 

それぞれ二度の「大御饌の儀(おおみけのぎ)」。

 

十七日正午、天皇陛下よりの幣帛(へいはく)が奉納され

その後、二十五日まで伊勢神宮の百二十五社全てで神嘗祭が行われるそうです。

 

 

 

 

日本人に最も親しまれている「お米」

この時期、精米したての“新米”・・・

美味しいですよね。

 

お口の中でゆっくり噛むとやさしい甘さが広がります。

もうこれだけでご馳走。

“炊き立てのご飯” と “お味噌汁” は日本人にとってのソウルフード!

 

 

稲は、

「いのちのね(根)」=いね

 

 

神様へのお供えの基本は、

お米・水・塩

そして、

お米から作られた

お餅お酒も重要ですね。

 

 

日本書紀に書かれているように、

天照大御神様から授かった時代からの命の糧

大事にいただきたいと改めて思います。

 

 

 

 

 

あっ!!

本日、10月8日は『十三夜』です。

 

昨年より10日間も早いのでご注意くださいませ・・・。

 

先月の十五夜、お月見をなさった方は、

「片見月」になりませんよう、この日もお月見してくださいね。

 

満月ではありませんが澄んだ夜空に綺麗なお月様を見ることができれば嬉しいですし

秋晴れがひとやすみで見ることはできなくても

雲の上でお月様は十三夜を迎えていますので・・・ね。

 

 

他に並ぶものがない程美しく

満月のように

完全ではないけど美しい

 

そんな感情は、日本人ならではのような気がします。

 

『無双月』とも言われる十三夜。

そんな想いと共に月を愛でるのも趣がありますね。

 

 

 

 

四季折々を順調に過ごしたいのに

近年は一気に季節を飛び越えてしまうこともありますし

今秋も直ぐに冬へとバトンタッチしてしまわないうちに

 

秋の味覚や紅葉

そして秋の夜長を

たっぷりと楽しんでおきましょう!

 

 

ミッションメンタリング協会認定マスター
周防千賀子

第7期生募集開始しました!!

相手を読み解き、
相手を輝かせていくメンターになる。
そんなあなたを応援します!
https://lp.mmp.or.jp/nyumon0

トイロキャラがLINE スタンプになりました!

トイロキャラLINEスタンプは、
【LINE STORE】にて購入できます。
(トイロキャラと検索して下さいね)

PAGE TOP