自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【夏至】

【夏至】2024年6月21日(〜7/5)

夏に至る…

字の如くこの頃から夏の盛りに向かいます。

 

太陽の力が最も強まり「短夜(みじかよ)」の季節。

一年で昼の時間が最も長い日。

 

でも本日、6月21日が、日の出が一番早くて、日の入りが最も遅い日というわけではないようです。

陽熱至極し
また日の長きの至りたるをもって也

「陽」のエネルギーが一番チャージされる日。

太陽が最も高い位置で輝きます。

夕食時にまだ明るいとワクワクしますね。

対極の「冬至」の頃とは4時間以上違うのですって。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初侯・第二十八侯 6/21~6/25

乃東枯(なつかれくさかるる)

乃東(だいとう)または夏枯草(かこそう)という「靫草(うつぼぐさ)」が枯れていく頃

冬至の頃に芽を出し小さな花を咲かせる靫草は、

これから色鮮やかな夏の花が咲いていくなかで季節に逆らうように、

ひっそりと夏至の頃に枯れていくというめずらしいお花なのですね。

 

またウツボグサの褐色になりかけた花穂を乾燥させたカコソウ(カゴソウ)は、

漢方薬として利尿や抗菌作用があり

腎炎や膀胱炎の利尿薬や口内炎や扁桃腺の改善薬となります。

②次侯・第二十九侯 6/26~6/30

菖蒲華(あやめはなさく)⁡

水辺に花菖蒲が美しく咲く頃

アヤメやカキツバタ、ショウブなどアヤメ科の花が美しく綺麗な紫色の花を咲かせます。

アヤメが咲くと「梅雨到来」とも言われます。

 

花の色は紫色か白色、花弁に網目状の模様が見られ、つけ根は黄色のお花がアヤメです。

アヤメ科の様々なお花は、咲く時期が少しずつずれて咲くようです。

 

そしてアヤメ科で最後に咲く「ショウブ」もまたその根茎が生薬として用いられ、

意識障害や健忘や難聴、湿邪による気滞や疼痛にも効能があり、

この高温多湿による不調に効果的だそうです。

 

更に注意点も…

美しく雅やかなアヤメですが、

「イリジェニン」や「テクトリジン」などの毒成分が含まれていて

決して毒性は強くないようですが、口に入れると下痢・嘔吐・胃腸炎になったりするそうです。

もし飼っている動物がお庭で遊ぶようでしたらご注意を。

③末候・第三十侯 7/1~7/5

半夏生(はんげしょうず)

半夏が生え始める頃

半夏の語源は「烏柄杓(カラスビシャク)」が生えることから、とも、

「半夏生」と呼ばれる『片白草』の草の葉が、半分白く染まる頃だから、ともいわれています。

 

この日は「農事の節目」とされて、この頃までに田植えを終えないと秋の収穫は半減するとか…

 

「半夏雨」といって、この時期は大雨と湿気が多く、稲の根腐れを招いてしまうからのようです。

 

また関西ではこの日、「蛸(たこ)の足」のように

稲の根がしっかりと張るようにと、豊作を祈って「蛸」を食べる地域もあるようです。

 

 

夏至から十一日目ごろの「半夏生(ハンゲショウ)」という雑節でもあります。

 

生では毒性が強いのですが、烏柄杓(カラスビシャク)の球茎は漢方薬として使われています。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

など、ストレス・不安・気管支炎・喉のつかえ・胃不調・胸やけに効果的な漢方薬だそうです。

 

この植物は「狐の蝋燭」「蛇の枕」などの別名があるように、

細い茎のちょっと不思議な形なのです。

 

 

もう一つ。

緑と白の涼し気な色合いの半夏生、

「半化粧」「片白草」とも呼ばれる草花で、

一部の葉が白くなるのは、虫を呼び寄せるためのこの時期だけで、

花期が終わると緑一色となるんです。

 

こちらもなんか不思議ですよね。

【夏至】といえば

三重県伊勢市「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」の『夏至祭』。

 

訪れた方も多いと思いますが、あの「夫婦岩」の前で、夏至の日の出と共に禊をする祭典。

 

太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から昇る朝日…

想像するだけでも感動的ですよね。

 

 

日本のみならず、スウェーデンでも「夏至祭(ミッドサマー)」が行われます。

 

夏至に最も近い土曜日とその前日が祝日になるそうです。

暗く長い冬を終えて、待ちに待った太陽が煌めく季節。

夏の訪れとサマーバケーションスタートのお祭りです。

 

若い女の子達が頭につけているかわいい「花かんむり」。

これは手作りで、夏至の夜に“七種のお花”を摘んで枕元に置いて眠ると、

夢の中で将来結婚する相手に会える、という言い伝えがあるんですって!

 

ーなんかロマンチックですね。

六月三十日は、一年の半ば「夏越しの祓い」

 

神社では、罪や厄災を祓う、「茅草(かやくさ)」でつくられた『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』や

『紙の人形(ひとがた)』に氏名年齢を書いて、

身体を撫でて息を吹きかけ、「穢れ」を託し納める行事が行われます。

 

大晦日の大祓いに対応している、一年の折り返し地点。

半年分の穢れを祓って清々しく後半をスタートしてください。

 

是非「茅の輪」を設置しているお近くの神社を探して「茅の輪くぐり」を体験してみてくださいね。

夏の疫病や災厄から免れます。

七月始め(七夕辺りまで)設置してある神社もありますのでね。

また、この「夏越しの祓い」とセットなのが、

六月の旧呼び名でもある和菓子『水無月(みなつき)

 

白い外郎(ういろう)生地の上に小豆をのせて、三角形に包丁されたお菓子。

水無月の上の「小豆」は“悪魔払い”を意味して、「三角」は“暑気”を払う「氷」を表しています。

 

冷房も冷蔵庫もない時代、もちろん現代ほど気温は高くないですが、

蒸し暑さで体力を消耗したり病気が流行ったりしました。

 

更に宮中では、冬に出来た氷を山間の「氷室」に貯蔵しておき、

夏に取り寄せた氷を口にして健康に過ごせるよう祈る「氷の節句」が行われていたそうです。

 

しかし庶民には夏の水さえ貴重ですので、氷など口にできません…

 

そこで「氷室」の『氷片』をかたどった三角形の生地に、

厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られるようになったとか。

 

庶民の氷への憧れ⁈から知恵と工夫で作られた和菓子「水無月」。

こちらも召し上がってみてくださいね。

 

 

 

【夏至】の初侯・次侯・末侯のすべての植物は、

「生薬」として、私達の不調を改善してくれる自然界からの素敵な贈り物ですね。

 

梅雨時で湿気を体内に溜めやすいこの時期、

リラックスとデトックスを心掛けてお過ごしくださいませ。

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

関連記事

最近の記事

  1. 季節を表わす二十四節氣【大雪】

  2. 季節を表わす二十四節氣【小雪】

  3. 博士が愛する『幸せ』の公式 出版記念イベント

  4. 季節を表わす二十四節氣【立冬】

  5. 算命学で相手の心をつかんでその気にさせる方法⑩〈ほめる〉

PAGE TOP