自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【処暑】

⁡⁡【処暑】2024年8月22日 (~9/6)

「処」とは、止まる・落ち着くという意味。

夏の暑さのピークは過ぎ、残暑が厳しくても

朝夕の心地よい涼しい風に季節の移り変わりを感じます。

 

夏の疲れが出やすかったり、

これから台風到来の時期でもあったりしますので諸々の注意が必要な時期です。

陽気とどまりて初めて退きやまんとすれば也⁡

厳しい暑さも峠を越えて後退し始める頃

暦の上だけでなく季節の移り変わりを実感できる時

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初侯・第四十侯 8/22~8/27

綿柎開(わたのはなしべひらく)

綿の実を包む花の萼(がく)が開き始める頃

(はなしべ)とは、花の「がく」のことで、

がくがはじけて、中からふわふわの綿毛が飛び出してきます。

 

この綿毛は「コットンボール」と呼ばれ、この綿毛を紡ぎ木綿の糸や布が作られます。

また繊維を採取した後の種子から、食用油の「綿実油(めんじつゆ)」が採れます。

 

「綿」は

植物状態ですと『わた』
製品になると『めん』

と呼ばれるのですね。

②次侯・第四十一侯 8/28~9/1

天地始粛(てんちはじめてさむし)

天地もようやく暑さが弱まり始める頃

」とは『弱まる』『静まる』、という意味で、万物が改まる時季。

秋雨前線が冷たい空気や雨風と共に秋を連れてきます。

 

昼間は日差しのもと半袖で過ごせても、夜は冷え込み、寒暖差が大きくなります。

高い山々では急速に秋が深まっていきます。

収穫が楽しみな『実りの時』までもうひと息です。

③末候・第四十二侯 9/2~9/6

禾乃登(こくものすなわちみのる)

日に日に稲穂が黄色く色づき重くなってくる頃

色づき頭を垂れる「稲穂」の刈り入れ間近の大事な時。

 

(いね・のぎ)
稲や麦などの穂先の針のような毛/穀雨の総称

(みのる)
実る/成熟する

つまり、様々な穀物が実ってくる時期。

 

「ノ」と「木」の「禾」は、稲穂が実った様子を表した象形文字だそうです。

一本の穂に100~200粒のお米がついてるんですって!

重くて頭を垂れるはずですね。

 

 

松下幸之助さんが信条としていたことわざ

『実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』

 

立派な人格形成した人は、偉くなるほど低い謙虚な姿勢になっていく、という事。

 

人格者ほど相手に敬意を払い、意見を尊重して時に自分を譲る事が出来る、

見た目や肩書きは立派でも、中身が伴っていないと

虚勢を張って威張っているだけの小物!ということですね。

 

稲穂も中のお米がしっかりと育っていなければ、軽い稲穂ですので、頭を垂れないですものね。

立春からの日数、

〈二百十日〉にひゃくとおか 
〈二百二十日〉にひゃくはつか
〈八朔〉はっさく

この三日間は『農家の三大厄日』といわれています。

 

稲が結実する大事なこの頃の台風が、農作物に甚大な被害を及ぼすからだそうです。

風をおさめ豊作を祈る「風鎮祭」が各地で行われます。

 

 

雑節ともなっている『二百十日』

そしてその頃に野原の草を吹き分ける強い風「台風」の古い呼び名『野分』

 

なんか聞き覚えがありませんか…

 

『二百十日』『野分』って「夏目漱石」の小説の題名にありますよね。

夏休み終わり間際の子供の健やかな成長を願う、

子供達が主役の「地蔵盆」は、

8月23、24日の地蔵菩薩の御縁日を中心に、京都などで行われているそうです。

 

 

そして、9月1日は「防災の日」ですよね。

この日は先程の『二百十日』に当たります。(今年は8月31日なのですが…)

 

昔、川の氾濫や大規模な土砂災害など、

本当に“災害は忘れた頃にやって来る”でしたのに…

 

 

お家に置いてある防災グッズ、

購入直後に「我が家に必要な物を加えてひと安心」とそのまま放置していませんか⁈

 

中身が重すぎて持てなかったり、賞味期限が間際でしたり…

一年に一回「防災の日」に、中身をチェックしてみることを習慣にしたいですね⁡。

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

関連記事

PAGE TOP