自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【小雪】

⁡⁡【小雪】2024年11月22日(~12/6)

冷え込みが厳しくなって

北風が日に日に冷たく感じられ冬が少し深まります。

本格的な寒さではありませんが、北国や標高の高い所では雪が降り始めます

 

でも…

少なく、積もるほどではないので…【小雪】

冷えゆるが故に
雨も雪と也てくだるが故也

日照時間も短くなり、空気が冷えて

雨がふってくる間に雪となって降って来る頃。

次第に冷え込みが厳しくなってきます。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初侯・第五十八侯 11/22~11/26

虹蔵不見(にじかくれてみえず)

曇り空が多く虹が見えなくなる頃

春の【清明】の節氣で「虹始見」(にじはじめてあらわる)があります。

「虹始見」は、

春の深まりと共に空気が潤い、雨上がりに綺麗な虹が見られるようになる頃。

それとの対になりますね。

 

虹は、太陽光が雨にあたって屈折することで現れるので

日差しも弱く曇り空が増えて、空気は乾燥してくるこの時期になると

虹はぼんやりと白っぽくなったり、

もし見えてもすぐに消えてしまうんですって。

 

この頃の空を『薄鈍色』(うすにびいろ)と表現するそうです。

薄鈍色

また一方で、

冷たい雨が上がった晴れ間に出会える『冬の虹』という言葉がありますが、

こちらは「珍しく新鮮なもの」という意味のようです。

 

 

「蔵」くらと書いて隠れる(かくれる)

「蔵」は、物をしまっておく場所という意味や、潜むという意味があります。

 

『お蔵入り』という言葉もありますように、

“隠して表にあらわさない”という事だそうです。

②次侯・第五十九侯 11/27~12/1

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

冷たい北風が木々の枯れ葉を落とす頃

「朔風」の「朔」とは

  • 月の最初の日
  • 一日(ついたち)
  • 一番目

などの意味。

 

十二支のはじまり(朔)の干支は…『子』(ね)

『子』の指す方角は…『北』

ということで「朔風」とは“北風”のことで、「木枯らし」を意味します。

 

日本海を渡る時に、水分を含んだ北風は山地にぶつかり

日本海側で多くの雪を降らせ

山を超えた太平洋側では、乾燥した風(空っ風)になります。

 

冷たい北風に木々の葉が舞い落ちて、

落葉しぐれの後は地面にたっぷりの日差しがそそぎます。

 

そして広がる枝だけの冬枯れの景色。

 

一見、殺風景と思いがちな寒々とした風景を、美しいと愛でる感性も素敵ですよね。

 

バードウオッチングには最適ですし

草木はすでに新たな季節に向けての準備を始めているのですから。

③末侯・第六十侯 12/2~12/6

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

たちばなの実が黄色く色づく頃

『橘(たちばな)』は、古代日本では柑橘類の総称だったようで、

京都御所の「右近の橘」は、ヤマトタチバナ種。

文化勲章はこの花をかたどっているそうです。

 

日本に自生している常緑樹で、

一年中青々とつややかな葉を茂らせているので「永遠」の象徴とされ、

その実は古事記や日本書紀には「不老不死」の実として登場しているそうです。

 

そんな日本固有の柑橘類ですが、

現在は絶滅危惧種に指定されているとか…

 

古くから日本に自生している植物ですもの、ずっと存在して欲しいですね。

明日、11月23日は「新嘗祭」(にいなめさい)です。

 

※新嘗祭とは…

稲の豊作を祝い、来年の豊穣を祈願する『収穫祭』のこと。

天皇陛下が自身で育てた新穀を、全ての神々にお供えして、

自らも食することで、収穫への感謝を表わす儀式が執り行われます。

 

先月、10月15日~17日に伊勢神宮で行われた祭典は『神嘗祭』(かんなめさい)

収穫された新穀を天照大御神に捧げて、神様からの恵みに感謝。

でしたね。

 

『新嘗祭』の

「新」は新穀
「嘗」はご馳走

 

収穫の新穀に感謝して、神様と一緒にいただくことで

新たな力を得て、翌年の豊穣を約束するための行事ということですね。

 

 

現在は『勤労感謝の日』として変わることなく“国民の祝日”です。

「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」

 

感謝はどなたにも何事にも大切ですよね。

「木の葉時雨」のなか

小春日和のように昼間は暖かくても、早まった日暮れと共に急激に冷え込んできます。

 

寒暖差にお氣をつけて、今年最後の祭日をお楽しみくださいませ。⁡

 

ここからは、訪れた冬と共に

年末まで猛スピードで駆け抜けますでしょうから…

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

\YouTubeチャンネル始めました!/

https://www.youtube.com/@DrHosei

関連記事

最近の記事
  1. 季節を表わす二十四節氣【大寒】
  2. 季節を表わす二十四節氣【小寒】
  3. 季節を表わす二十四節氣【冬至】
  4. 季節を表わす二十四節氣【大雪】
  5. 季節を表わす二十四節氣【小雪】
PAGE TOP