自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【雨水】

冬の間に降っていた雪が雨に変わり池の氷も解けて水になっていく時期。

寒さがやわらいでいくのを感じられます。

⁡⁡【雨水】⁡2025年2月18日(~3/4)

今冬の雪や、みぞれもそろそろ最後。

でも北国や標高の高い地域では、まだもう少し冬は続きます…

陽氣地上に発し雪氷解けて雨水となれば也

暖かい陽氣になってきて、雪も柔らかな春の雨に。

沢の氷もせせらぎとなり大地を潤します。

本格的な「雪解(ゆきげ)」の季節です。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初侯・第四侯 2/18~2/22

土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が暖かくしっとりした春の雨に変わる頃

雪から変わった春の雨や山の雪が融け出すと

冷たく締まっていた大地に温かみを注ぎ潤いを与える。

 

田畑も潤い、

柔らかくなった土の中で眠っていた生き物たちが目覚めるのも、もうすぐです。

 

雪解けで土が所々顔を出している様子を「雪間」「雪の暇」などと表現されるようです。

 

『春近し雪にて拭ふ靴の泥』

真っ白な雪が陽射しで溶けてぬかるみになり、靴は汚れてしまいます。

そんな靴を残っている雪で拭って泥を落とす…

この時期だから出来る行為ですね。

 

そんなことを例に、近づく“春への喜び”が詰まっている句ですよね。

②次侯・第五侯 2/23~2/27

霞始靆
(かすみはじめてたなびく)

野山にぼんやりと春霞(はるかすみ)がたなびく頃

「たなびく」とは、

霞や雲が層になって薄く長く漂っている様子。

 

冬の乾いた空気に比べて、太陽と暖かな風が氷を溶かして、

大気中に細かい水滴や塵など多くの蒸気が増えます。

 

それで、遠くの山々の景色や街並みがぼんやりとかすんで見えることがあります。

 

春ならではのこうした現象が『霞』。

なんとも幻想的な風景を演出します。

 

春の現象を「霞」かすみ
霞はたなびく
(夜の「霞」は『朧』おぼろ)

空気中に小さな塵や煙の粒がたくさん浮かんでいて白っぽく見える状態。

 

秋の現象を「霧」きり
霧はたちのぼる

空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいる状態。

 

季節に合わせて自然現象をいろいろと素敵に表現していますよね。

でも…

「霧」や「靄(もや)」は気象用語ですが、

「霞」は気象用語ではないんですって…⁈

③末侯・第六侯 2/28~3/4

草木萌動
(そうもくめばえいずる)

春めいてきて暖かい日差しに誘われるかのように、新たな命が春の訪れを感じ芽生え始める頃

緑一色に覆われるのはまだ先ですが、

足元や庭木の先に、ほんのりうすみどり色の赤ちゃんの芽を見つけると

嬉しくなりますよね。

 

旧暦二月は「木の芽月(このめづき)」とも言われ、

他にも

木の芽が出る季節「木の芽時」

木の芽の膨らみを助ける「木の芽雨」

などがあるそうです。

 

さぁ!寒い冬を乗り越えての「芽吹き」の始まりです。

 

「水温む」という言葉もありますし、

ひと雨ごとに暖かくなり、

春の近づきとともに心も体も軽やかでいたいですね。

本日【雨水】にひな人形を飾ると、良縁にめぐまれると言われています。

 

穢れや厄を「人形」に移し、

川や海に流す風習の『流し雛』が雛まつりのもとになったそうです。

 

三月三日は「上巳(じょうし)のお節句」

 

お雛様といえば…

■桃
病や厄災を寄せつけない不老長寿の『仙木』といわれる強い生命力を持った花

■蛤
二枚の貝殻が対だった貝同士としか合わさらない唯一の合わせ貝

■菱餅
お花の赤・雪の白・そして若草の緑(薬草のよもぎ)を、成長や繁栄のシンボルである植物の「菱」(ひし)に例えたお餅

■雛あられ
お米を煎りお砂糖をまぶし場を清めるあら⁡れ

■白酒
みりんに蒸したお米と米麹を混ぜて熟成させたもののようですが、桃の花をお酒に浸した「桃花酒」の桃の花が綺麗に引き立つお酒として白酒になったようです。
現在ではお米と米麹の甘酒がいいですね。

■ちらし寿司
エビ・レンコン・豆・さくらでんぶなど色とりどりの華やかなお寿司

などは欠かせませんよね~

 

女の子の健やかな成長と、無病息災、豊かな人生への願いを込めたお節句。

厄祓いの意味もありますしね。

 

「上巳の節句」というより「桃の節句」や「お雛祭り」のほうが耳慣れていますよね。

春に相応しく華やかにお祝いしましょう!

 

そういえば、果物の桃を食べると痒くなる…という方は、

特にこの時期に、桃の枝や花に触れておくといいそうですよ。

 

 

それから「獺祭」というお酒の話。

 

この【雨水】初候にはもうひとつの言の葉があります

それが…

「獺 魚を祭る」(カワウソ うおをまつる)

 

この時期カワウソが次々に捕らえた魚を川岸に並べている様子が、

お祭りの時の「ご先祖様」へのお供え物のようだと『獺祭魚』という言葉が生まれ、

そこから日本酒にも「獺祭」と名付けられたとか・・・

 

冬の寒い季節にだけ特別に仕込む「寒造早槽」(山口県岩国市)

この「獺祭」というお酒を作っている蔵元はこの銘柄のみ造っていて、

お米は酒米の王様と呼ばれる「山田錦」を使用しているそうです。

 

酔うためではなく味わうお酒なのですって。

(お酒を飲まない私には、それがどんなにすごいことなのか解らないのが残念ですが…)

この時期「三寒四温」と言って暖かい日と寒い日が交互に来たり、

一日の中でも寒暖差が大きかったりと不安定になります。

 

暖かいからと薄着で油断していると、

風邪など体調を崩しやすくなりますので

暖かい春が訪れるまでお氣をつけてお過ごしください。

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

https://www.youtube.com/@DrHosei

関連記事

最近の記事
  1. こんなことにイラッとしたら「プライド」キャラかも?
  2. もし○○○にイラッとしたら「スピード」キャラかも?
  3. 資格認定証授与式&協会アワード開催しました
  4. 季節を表わす二十四節氣【穀雨】
  5. 人は何のために生きるのか?
PAGE TOP