自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
マスター養成講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【大暑】

本格的な“夏”です。

大きな暑さ…

つまり
一番暑さが厳しい時期。

【大暑】2025年7月22日(〜8/7)

「梅雨明け十日」という言葉があります。

梅雨が明けた後の10日間くらいは、太平洋高気圧の影響で晴天が続き、

厳しい暑さになることが多いという現象を表わす言葉。

 

梅雨明け直後で暑さに慣れていないので、

特に熱中症や脱水症状などに注意が必要ということなのですが…

今年も梅雨明け前から既に真夏日や猛暑日を経験してますよね。

暑気至りつまりたるゆえんなれば也

夏の暑さが極まる頃

快晴続きで日差しも痛いくらいに感じますよね。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初侯・第三十四侯 7/22〜7/27

桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ

桐が花を咲かせる頃

盛夏を迎える頃には卵形の実を結びます。

桐は、伝統的に神聖な木とされ、豊臣秀吉などの天下人が好んだ花であり、

現在も日本国政府の「紋章」として使用されています。

最も身近なのは「500円硬貨」ですね

 

“桐”の花って、樹高10m以上の木に咲く

薄紫色の釣り鐘型のお花で、甘い香りだそうです。

 

「鳳凰」が棲む木とされ、

女の子が産まれた時に桐を植えて、

お嫁に行く時にその桐で箪笥を作り「お嫁入り道具」にしたように、

幸福と繁栄の象徴とされてきました。

 

桐は、防虫・防湿・耐火性に優れた木材ですので

「和箪笥」や大切な物を入れる箱、お琴などの楽器や仏壇などにも用いられ、

 

色褪せたり痛んだとしても削って磨いて調整して、また新品のように蘇る、

素晴らしい特徴の木材ですよね。

 

まさにエコ…

自然界の理に適ったやり方で、

本来の価値と人間の知恵と技術によりリサイクル⁈して、

次の世代に受け繋いでいくって素晴らしいですよね!

②次侯・第三十五侯 7/28〜8/1  

土潤溽暑
つちうるおうてむしあつし

熱気がまとわりつく蒸し暑い頃

地面から陽炎(かげろう)が立ち上がり、

アスファルトの照り返しで吸う息も熱く感じられます。

 

私たちには辛いこの暑さですが、

木や草花は緑をますます濃くしてのびのびと成長して

田畑の作物も太陽の恵みとともに育っていきます。

 

 

「土熱れ」(つちいきれ)
土が強い陽気を受けて熱を発する
またはその熱そのもののこと

「溽署」(じょくしょ)
湿気が多く蒸し暑い状態
じっとりとまつわりつくような熱波

など、この時期の蒸し暑さを表わす言葉があります。

ここでも生活の知恵…

暑さをしのぐための“打ち水”。

 

昔は土埃も多かったので、打ち水により一瞬にして埃っぽさを鎮めて、

爽やかなひんやり感が得られたのでしょう。

 

元々は神様の通る道を清めるための打ち水だったようです。

現在のアスファルトでも一瞬涼しさ効果ありますよね。

③末侯・第三十六侯 8/2〜8/6  

大雨時行
たいうときどきふる

⁡⁡夕立や集中豪雨、台風などの夏の雨が激しく降る頃

しとしと雨ではなく、地面を叩きつけるような大粒の雨。

きれいな青空に湧き上がる入道雲は、夕立を教えてくれます。

この時期の夕立はその場・その時限りの局地的な雨。

 

台風って「typhoon」から名付けられたそうです。

それ以前の呼び名は「野分(のわき/のわけ)

台風通過後、野の草が吹き倒された様子に、

風に吹かれた清々しさや、ちょっとした安堵を感じた言葉だったようです。

 

台風により森の新陳代謝が促されたり、

海水が撹拌され底まで酸素が行き渡り生態系を豊かにするなど、

台風にもお役目があったのです。

 

自然界に起こることは全て必然だったはずなのに、

気候変動で猛暑続きや頻繁すぎる大型台風やゲリラ豪雨で

地球がバランスを崩してますよね…

 

元気で健康的な地球に戻って欲しいですね。

7月19日から今年の「夏土用」入っています。

19日の『丑』の日にうなぎを食べ損なった方は、31日の『二の丑の日』に是非…

 

季節の変わり目の「土用」

体調を崩しやすい時期ですので、

ビタミンA・B群を含むうなぎは古来からのスタミナ食材です。

 

高タンパクで消化がよく、疲労回復や食欲増進効果があるので

夏バテを防ぐ合理的な食べ物なのです。是非召し上がってください。

 

うなぎが苦手な方は

「うどん」「うり」「牛」「うめ」などなど… “う” のつく食べ物がお勧めです。

今が旬の瓜科のきゅうり・ゴーヤ・ズッキーニなどの食材も組み合わせてみてください。

 

またこの時期「土用干し」と言って、

夏土用の時期にカビや虫の害から守る為

衣服や書物に風を通して陰干しする習慣があります「土用の虫干し」

 

梅干しの天日干しもこの時期ですよね。

 

それ以外にも「土用卵」「土用しじみ」「土用餅」などなどがあるように、

『土用』は特別な期間。

 

体調を崩しやすいこの時だからこそ

これからの猛暑のお疲れが出ませんように

今から水分や栄養補給を意識して暑さを乗り切ってくださいませ。

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

自分の内側から答えを引き出す視点を持った、ミッションメンタリングマスターと一緒に、自分の才能と使命の設計図を読み解いていきましょう。
▶︎まずは、プレ講座やワークショップにご参加ください。

https://www.youtube.com/@DrHosei

関連記事

最近の記事
  1. 季節を表わす二十四節氣【大暑】
  2. 理不尽な職場で傷ついた私を救った「自分軸」
  3. ひきこもっていた私が、志を見つけて歩き出すまで
  4. 季節を表わす二十四節氣【小暑】
  5. 定年手前で個人事業主として独立できました
PAGE TOP