博士の応援ブログ
こんにちは! 篠田法正です。
思い返せば、2017年の年末に、「そうだ、協会作ろう」と思い立って以来、一年半、ずっと走り続けているように思います。
残りの人生を賭けるものができると、エネルギーが高まりますね。
人生ミッションを決め、ビジョンを描き、バリュー(価値観、行動基準)を決めたら、目標に向かって、走り出す。
そんな時、「生きてる!」って感じがします。
私の夢に共感していただいた方が、一所懸命、ホームページを作ってくれました。
実はこの方、一年前には、ホームページづくりなんて素人同然、ほとんどやったこともなかったのに、今ではとても綺麗に作っていただけるようになっています。
とても、驚いています。
自分の夢が、誰かに共感され、その人が成長していく姿を見るのも、また嬉しい限りです。
ミッションメンタリング協会のホームページ、一度ご覧ください。
https://mmp.or.jp/cms
ところで、先日からお知らせしているように、ミッションメンタリング インストラクター養成講座のご案内を差し上げております。
https://lp.mmp.or.jp/preseminar2019M
多くの方に、ご関心をお寄せいただき、本当にありがとうございます。
プレ講座の案内をお読みいただいた方から、ご質問をいただきました。
「プレ講座の日程はわかったけど、本講座(養成講座)の日程はいつなの?」
失礼いたしました。日程ですね。
こちらです。
現在募集中の1期の日程です。
https://mmp.or.jp/schedule/instructor-1/
ついでに、2期の日程も!
https://mmp.or.jp/schedule/instructor-2/
いずれも、平日コースか土曜コースのいずれかをお選びいただきます。
都合が合わない日は、他のコースの日程に振替受講が可能です。
また、振替受講も難しい時には、録画受講なども検討致しますので、ご相談ください。
「ねえ、それで、この養成講座の価格はいくらなの?」
はい、インストラクター養成講座の価格については、プレ講座&説明会にお越しいただいた方に直接お伝えいたします。
なぜ、今お教えできないのか、それには理由があります。
そして、その理由こそが、私が協会という形でミッションメンタリングを広めようと思ったことにつながるのです。
実は、協会は、理念実現を強く意識した組織形態なのです。
始めに、理念を掲げ、それに共感した仲間が集まり、ともにミッション、ビジョンの達成を目指していくための組織です。
もちろん、ともに頑張っていく人のために利益を上げることは必要ですが、基本的には利益よりも理念実現を優先します。
例えば営利企業の場合、それも、利益優先の講座ビジネスだとしたら、
まず、講座を受けることのメリットを前面に打ち出し、価格を提示し、そして、値引きやサービスをつけることで、少しでも売上げを上げようとします。
できるだけ多くの人に、講座を受講してもらいたいという思いと力が働きます。
一方、理念先行型の協会の場合、理念を掲げ、理念実現のために講座を販売します。
そして、ミッションメンタリングというスキルを広めていただけるインストラクターを協会は応援していくのです。
つまり、理念実現に関心のない100人のインストラクターよりも、理念に沿って、誰かを幸せにしようとする1人のインストラクターを優先するのです。
なので、インストラクターになろうと思っていただける方には、まず、プレ講座&説明会で、私から直接、協会理念をお伝えします。
ミッションメンタリングというスキルの面白さ、インストラクターとしての仕事の魅力を知り、そして、協会理念に共感いただいた方に、講座価格を提示させていただきます。
その上で、ご納得いただけたら、ぜひ、養成講座にお申し込みください。
決して売り込みもいたしませんし、無理強いもしません。
まずは、楽しいプレ講座へ、お越しください。
お待ちしております。
個性と能力を読み解いて、相手をやる氣にさせて結果を導く!
ミッションメンタリング プレ講座開催中
https://lp.mmp.or.jp/preseminar2019M
篠田法正
【1期生】募集開始!

ミッションメンタリング
インストラクター養成講座
プレ講座 & 説明会
『瞬時に、手に取るように、
や潜在能力、価値観を読み解いて、
相手を自らやる氣にさせて動かすスキル』
に、興味のある コンサルタント、
コーチ、カウンセラーの方へ
https://lp.mmp.or.jp/preseminar2019M
5日間、ながーいメールが5回届きます(笑)

無料メールセミナー
【ミッションメンタリング入門】
東洋に古来伝わる自然界の法則で
人が自発的に動く!
人間が持つ10種類の想念(価値観)を
知ることで、
モチベーションをかけなくても
相手が自分から動き出すように導く技術
