自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【穀雨】

 

地上の穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降りそそぐこの頃は

お茶農家や米農家にとって大事な時季です。

⁡⁡【穀雨】2025年4月20日(〜5/4)

なんか、こんなことわざ⁈ ありませんでしたっけ

『3月の風と4月の雨が5月の花を咲かせる』…かな⁇

 

柔らかな雨に大地は潤い、新芽や若芽はすこやかに育っていきます。

春雨降りて百穀と生化すれば也

この時期に降る雨は「百穀」を潤し、

芽を出させる春雨として『百穀春雨』と言われています。

種まきなどを始めるのに適した時期でもあり、農作業の目安とされています。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初侯・第十六侯 4/20~4/24

葭始生
あしはじめてしょうず

イネ科の多年草で茎の高さは2〜3mにも成長する、水辺の葭(あし)が芽吹き始める頃

山や野が緑一色に輝き始めると、

水辺にも春がやってきて葭の若葉が見られるようになります。

 

この若葉は尖っていて牙のように見えることから『葦牙(あしかび)』と言われるそうです。

葭は、「蘆」「葦」とも書きますし「よし」とも読まれます。

 

丈夫で軽い茎や葉は、日本の夏の強い日差しをさえぎる「すだれ」や、

窓際に立てかけて使用する「よしず」などに使われてきた他、

屋根・紙・楽器や、消炎作用のある漢方にも用いられるなど、

多方面に人々の生活にはお役立ちな植物なのですね。

 

日本の古名『葦原の国』(あしはらのくに)

 

水に囲まれた日本の暮らしと関わりが深い「葦」。

「葦」の茎は柔軟で倒れても折れることなく、真っ直ぐに上を向いて成長を続けるそうです。

人も植物も柔軟さは大切ですね・・・

 

そんな「葦」が生い茂っていることが『葦原の国』の由来のようです。

 

水を浄化する力が強い葦原は、

春先に南から飛んできて巣作り&子育てを終えて巣立ち、南へと飛び立つ前のツバメ達の過ごす快適な場所になっていたり、

水中の幼魚や貝など多くの生き物を養っていたり、本当に素晴らしいですね。

②次侯・第十七侯 4/25~4/29

霜止出苗
しもやんでなえいずる

⁡夜間の冷え込みも、霜が降りることもなくなり、苗がすくすく育つ頃

田植え前の水を張った田んぼに、空の青さや流れる雲が鏡のように映し出される…

 

そんな一時の清々しい美しさを経て、

植えられたばかりの小さい苗が水の中で頼りなく揺れていても

次第に苗代が美しい薄緑色のじゅうたんのように水を覆っていく。

 

田植えの準備で忙しくなる時期ですが、

可愛く芽吹いた苗たちと、活気溢れる日々の始まりですね。

 

霜は農作物、特に「茶葉」には大敵。

この時期になっても静岡県の茶畑や標高の高いところでは、

遅霜予報や霜注意報が発令されることもあるようで、そのための霜対策は必須のようです。

③末侯・第十八侯 4/30~5/4

牡丹華
ぼたんはなさく

美しく大きなぼたんの花が咲き始める頃

百花の王といわれる牡丹の花。

中国では国を代表する花とされ、「富貴草」「百花王」など褒め称える別名がたくさんあるようです。

 

この世のものとは思えないほどの美しさと香りを意味する『天香国色』(てんこうこくしょく)も牡丹の異名だそうです。

天下一の香りと国一番の色という意味のようです。

 

花言葉も“王者の風格”ですって!

まさに牡丹にふさわしい言葉ですよね。

 

更に逸話・伝説・美術・工芸にも登場する牡丹。

日本でも、平安時代から多くの愛好家に好まれていて「菊」「葵」に次いで権威のある紋章だそうです。

 

お花達はいつも季節を教えてくれますよね。

牡丹のお花が咲くとそろそろ“春“は終わりを告げます…

今年の「ハッピーイースター」は、本日【穀雨】初日の4月20日。 

確か昨年2024年は3月30日だったかな?

 

「春分の日」過ぎの、最初の満月が今年は4月13日(日)…ピンクムーン

その満月の次に来る最初の『日曜日』が4月20日(日)

 

という事で毎年異なる日になるのですね。(3月22日~4月25日の間で変動するようです)

 

 

ハロウィンやクリスマスは日にちが決まっているのに、イースターは毎年変動する…

シンボルもハロウィンにはカボチャ、クリスマスにはクリスマスツリー

そしてイースターは…
『たまご』と『うさぎ』です…

「イースターエッグ」と「イースターバニー」

 

「たまご」は生命のはじまりの象徴

「うさぎ」は豊穣や子孫繁栄の象徴です。

 

更に、「イースター島』ってありますよね。

モアイ像が有名ですが、

1722年オランダ海軍がこの島を発見した日が「イースター」だったので『イースター島』と名付けられたそうです。

春の喜びと優しい色のお花達との復活祭ですね。

そして、5月1日は「八十八夜」

【立春】から八十八日目。

 

『米』の文字が、八・十・八の組み合わせですし、

末広がりなので縁起の良い日として重要視されてきました。

 

この時期のみずみずしい新芽のお茶を「新茶(一番茶)」と言い、

八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、

病気にならないとか、長生きするなどと言われています。

 

カフェインやカテキンが少なく、

テアニンという旨味成分が豊富に含まれていてリラックス効果もあるからのようです。

 

旨味と渋味、そして苦味のバランスが優れている新茶は、

栄養も美味しさも優秀なのですね。

4月17日より18日間、「春の土用」に入っています(5/4まで)

 

  • 春の土用・丑の日…4/26
  • 春の土用・*間日…4/18・19・22・30、5/1・4

※間日(まび)

土用期間は「土動かし」(土をいじったり草刈りや地鎮祭や建築の基礎工事など)は『土公神』からの祟りで、災厄が降りかかるのでNGとされています。

但しこの間日は『土公神』の神様が天上界に行くので、土の作業をしてもOKなのだそうです。

ガーデニングや散策などにも最適なシーズンですよね。

でも紫外線はすでに強いようです。

 

紫外線対策も含めて体調管理にお氣をつけてお過ごしください。

どうぞ楽しいGWを…

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

https://www.youtube.com/@DrHosei

関連記事

最近の記事
  1. 季節を表わす二十四節氣【穀雨】
  2. 人は何のために生きるのか?
  3. 大谷選手の才能と算命学
  4. 季節を表わす二十四節氣【清明】
  5. 季節を表わす二十四節氣【春分】
PAGE TOP