自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
マスター養成講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【小満】

 

陽気も安定して気温の上昇と共に

あらゆる生命が満ちていく⁡時期

【小満】2025年5月21日 (〜6/4)

万物がすくすく成長していく“氣”が天地に満ち始めるので『小満』

秋に蒔いた“麦”の穂が育ち

ひと安心出来る時期で『小満』という説もあります。

万物盈満(ばんぶつえいまん)すれば草木枝葉繁る


前節氣(立夏5月5日)で、春から夏へとバトンタッチして

全ての物に生氣充満し、果実実り、草木に枝葉が茂り

あらゆる生命がすくすく育ち

⁡草木の青葉も深みを増していく頃となります。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初侯・第二十二侯 5/21~5/25

蚕起食桑
かいこおきてくわをはむ

蚕が動き始め桑の葉をさかんに食べる頃

ひと月ほど後に、

白い糸を出して体の周りに繭を作り、その繭から絹糸が作られます。

 

古来、人びとの暮らしを支える大切な生きもので

「おかいこさま」と呼ぶ地方もありました。

 

そういえば…

桑の葉って、芽吹くのが遅いのです。

 

他の草木が出揃って黄緑色の若葉がまぶしくひかる頃に、やっと新芽が出始めます。

 

 

蚕の繭からつくられる絹糸…

 

絹(シルク)は、パウダーで食品・化粧品や医療用に使用されたり、

衣料品になったりもます。

 

上質なシルクの服はお肌に優しく、通気性や吸湿性に優れているので、

気温・湿度が高くなる日本の夏にピッタリの素材ですね。

 

枕カバーをシルクにすると、リラックス効果だけでなく、

睡眠中のお肌や髪の摩擦によるダメージを軽減するので、

肌荒れや切れ毛を少なくしてくれるそうですよ。

 

さすがお肌に最も近い天然繊維ですね。

なめらかな肌触りで、敏感肌の方や化学繊維が合わない方にも安心な素材です。

 

※「第二の肌」とも呼ばれるシルクは、

18種のアミノ酸を含むタンパク質でできています。

吸湿性・放湿性ともコットンの1.5倍程なので、適度な水分量をキープしてくれます。

 

快適な温度・湿度が保たれることで睡眠の質も向上しますよね。

(まっ、お手入れはそれなりに大変ですけどね…)

②次侯・第二十三侯 5/26~5/30

紅花栄
べにばなさかう

黄色の可愛らしい紅花が咲く頃

ボンボンのような紅花の花は、

黄色→橙色→濃い紅色へと日が経つにつれて変わっていきます。

 

古くから、染料や食用油を摂るため栽培されてきました。

『万葉集』にすでに「末摘花」(すえつむはな)としてその名があるそうです。

 

染料や口紅・頬紅など化粧品としても使われて、

古代エジプトでは、ミイラの布の防腐剤の役割をしていたようです。

 

黄色と紅色の色素がある紅花。

花びらを天日干しにして、一晩水につけると→黄色

その花びらを臼で団子状にして乾燥させる(紅餅)と→紅花色

 

種から採れる紅花油は、リノール酸が豊富で不飽和脂肪酸オメガ6の良質油です。

漢方では「紅花(コウカ)」と呼び、血流を良くする漢方薬として使われています。

 

古くから使い続けられてきたもの…

やはりそれなりに理由があるのですね。

③末侯・第二十四侯 5/31~6/4

竹麦秋至
むぎのほいたる

⁡麦がすくすく育ち黄金色の穂をつける頃

麦にとっては『収穫の秋』

「秋」とは百穀が成熟するとき、という意味。

 

育った麦が「麦秋」を迎えるこの時期

麦秋とは、麦が実り金色の穂をつける=麦にとっては収穫の「秋」

 

それが初夏にあたるこの時期となります。

 

説明されると納得しますが…

ーなんかちょっと紛らわしいですよね。

 

梅雨入り前の青空の下、つかの間の乾燥期に刈り入れなのですね。

 

蚕の食べる新鮮な桑の葉を摘む時で「木葉採月(このはとりづき)」とも呼ばれます。

 

田植えと重なるこの時期、蚕のお世話に更に麦の収穫…と多忙な時期。

 

そこで

“猫の手も借りたい” ⁡という言葉が使われようになったとか。

 

実際に、⁡猫は大切な蚕をネズミから守ってくれますので、

猫ちゃん達を貸し借りしていたそうですよ⁈

⁡猫の手は本当にお役に立っていたのですね。

そういえば…

昔は一斉に6月1日に“衣替え”でしたね。

学生さん達の制服も軽やかな夏服へと変わります。

 

温暖化で多少ズレているのかもしれませんが、

これからの梅雨への備えも含めて

季節の変わり目に衣服を整えて快適に過ごすチャンスと考えて、

衣替えをしてみるのもいいですね。

 

 

走り梅雨と夏の陽射しの交差する時期

 

日に日にすくすくと満ちていく草木のように

⁡自然界のエネルギーと共に自分も満たしていきましょう。

 

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

ミッションメンタリング
マスター養成講座

11期生募集中です!

まずは、無料の体験会からどうぞ。
↓ ↓ ↓

https://lp.mmp.or.jp/oc2025tokyo

https://www.youtube.com/@DrHosei

関連記事

最近の記事
  1. 季節を表わす二十四節氣【小満】
  2. 部下が動かないのは、それが「正しいやり方」だから
  3. AI時代に生き残るビジネスは、「見立て力」がカギ
  4. 「やりたいけど、できない…」→よかったです!
  5. 夢に向かって自分の足で一歩ずつ進んでいます
PAGE TOP