博士の応援ブログ
こんにちは! 篠田法正です。
時々、自分でも忘れてしまうのですが、実は、私、工学博士です(笑)。
専門は化学です。
今日は、化学の話から。。。。
*************
すべての化学者が、基本中の基本として学び、考えたり実験したりするときに活用するのが、周期表というものです。
ほら、いつか学校で覚えさせられた、あの、「水兵リーベ、ぼくの船」っていう表ですよ。
これは、1869年に、ロシアの化学者、ドミトリ・メンデレーエフが発表したものです。
彼は、それまでに発見された原子を、重さの順に並べていくと、ある一定の周期で同じ性質を示すことに気づいたのです。
もちろん、まったく同じではありませんが、反応性がよく似ているのです。
たとえば、
原子番号3のリチウム、
原子番号11のナトリウム、
原子番号19のカリウムは、とても暴れん坊。
特にナトリウムやカリウムは、
空気中のわずかな水分とさえ反応して、発熱・発火します。
一方、
原子番号2のヘリウム、
原子番号10のネオン、
原子番号18のアルゴンは、
煮ても焼いてもまったく反応変化しない頑固者。
安定そのものです。
ほら、氣づきましたか?
原子番号が8ずつの周期で、似た性質を表すでしょ。
ナトリウムとネオンは、原子記号で書くと、それぞれNaとNeとなります。
記号としては見た目がそっくりですよね。
でも、性質は全く正反対なのです。
Na君は、言います。
「おいらは、いつもイライラして、すぐに怒り出してしまう。
だから嫌われものさ。
そんな性格を直したい。
ああ、Neさんのようにおとなしく冷静になりたいなあ」
でも、化学者は言います。
「とんでもない!
NaはNaだからいいんだ。
Naのその性質を使って、私たち化学者は人の役に立つものをつくりだすのだ。
Naの代わりになるものなんて、他にはどこにもいないのさ」
さて、話は変わって、人間の話。
東洋では、今から3千年以上前、メンデレーエフよりもはるかに昔に、人間についての法則を見つけていました。
人間を生年月日の順に並べると、一定の周期で同じような性格を持っていることに氣づいたのです。
(具体的には、60日ごとに、同じような性格の人が生まれるのです。)
もちろん、まったく同じではありませんが、似たような性格なのです。
ある人が言います。
「おいらは、いつもイライラして、すぐに怒り出してしまう。
だから嫌われものさ。
そんな性格を直したい。
あーあ、誰かさんのようにおとなしく冷静になりたいなあ」
とかく人間は、他人と比べて、
自分は〇〇が足りない、〇〇ができない、〇〇が負けているなんて、がっかりしてしまいます。
悩みのほとんどが、誰かと比べることに原因があるようです。
でも、神様が言います。
「とんでもない!
お前はお前だからいいんだ。
お前のその性質を使って、私たち神々は宇宙を進化させているのさ。
お前の代わりになるものなんて、他にはどこにもいないのさ」
*************
さあ、今日もあなたらしく、夢を生きていきましょう!
篠田法正
8月開講
【1期生】募集開始!

ミッションメンタリング
インストラクター養成講座
プレ講座 & 説明会
瞬時に、手に取るように、性格や潜在能力、価値観を読み解いて、
相手を自らやる氣にさせて
動かすスキルに、興味のある
コンサルタント、コーチ、カウンセラーの方へ
https://lp.mmp.or.jp/preseminar2019M
東洋に古来伝わる自然界の法則で
人が自発的に動く!

無料メールセミナー
人間が持つ10種類の想念(価値観)を知ることで、モチベーションをかけなくても、相手が自分から動き出すように導く技術
https://lp.mmp.or.jp/mailseminarC
この度、一般社団法人ミッションメンタリング協会は、日本中の志の高い協会が応募する【協会アワード2019】で、映えある『教材開発部門賞』をいただきました。https://mmp.or.jp/blog/2019/05/31/83/

