自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【立夏】

“春の土用”が明けて…立夏

夏の気配が立ちあらわれてきたような時期です。

⁡⁡【立夏】2025年5月5日(〜5/20)

“夏”と言っても、まだこの時期は爽やかな青空と新緑。⁡

空気も清らかでエアコンなしでも過ごしやすい季節ですよね。

でも…すでに「夏日」の日もありましたけど…

夏のたつがゆへ也

夏の兆しが見え始めてくる頃

春の柔らかな空気から、⁡光眩しい夏へと移り変わります。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

①初侯・第十九侯 5/5~5/9 

蛙始鳴
かわずはじめてなく

春先に目覚めた蛙が元気に活動開始する頃

冬眠から醒めているはずのカエル…

これまで静かだったカエルがようやく鳴き始めます。

 

田んぼや野原で賑やかな合唱も聞こえて来る時期。

カエルと雨はセットのようなイメージですよね。

 

カエルって全呼吸量の30~50%が皮膚呼吸なんだそうです。

アマガエルの皮膚はとても薄く、天候の変化に敏感で

雨の前に高くなる湿度や下がりはじめる気圧をキャッチして活動的になり、

鳴くことが多いので“雨鳴き”と呼ばれ

「カエルが鳴くと雨」という俗説があるようです。

 

実際にはカエルが鳴いたからといって確実に雨が降るとは言えないようですが…

 

6月6日は「カエルの日」ですって。

「けろ(6)けろ(6)」⁈の語呂合わせが由来みたいです。

②次侯・第二十侯 5/10~5/14

蚯蚓出
みみずいずる

土の中で眠っていた蚯蚓(みみず)が地上に出て来る頃

虫達の目覚めは、春の【啓蟄】(3月初め頃)だと思っていましたが、

違うマイペースなお寝坊さんもいるのですね。

 

「目見えず(めみえず)」からミミズとなったそうです。

 

土を肥やし豊かにしてくれる影の立役者、土壌の豊かさを象徴する存在のミミズ。

日本では、田畑を耕す最も小さな『自然の鍬』

英語では『Earthworm』

 

土を掘ると現れるミミズ…

動き回ることにより通気性や透水性がもたらされて、

鍬を入れなくてもふかふかの土を作ってくれる。

 

また、腐葉土を食べて窒素やリンを含んだ糞を排出。

その糞は小さな微生物の住処となり、更に分解されて肥沃な土地を作る。

 

健康な土…1グラムに1億もの微生物がいるんですって!

土も生き物ですものね~

③末侯・第二十一侯 5/15~5/20 

竹笋生
たけのこしょうず

⁡筍が土から頭を出してくる頃

えっ⁈ これから⁇ タケノコ

と思われるでしょうが

タケノコは種類によって収穫時期が異なるのです。

 

春先の「孟宗竹」から「真竹」「根曲がり竹」「月山竹」…などなど

様々なタケノコを6月頃まで楽しめるのは嬉しいですね。

 

旬の時期の生の香りと食感は格別ですものね。

「旬」とは10日間を指し、食文化では最も新鮮に食べられる時期のことです。

 

最高に美味しい自然界からの恵み…

”旬“の食材は美味しいだけでなく、パワーもいただけます。

是非食してくださいませ。

 

竹かんむりに旬と書くと…『筍』ですものね、

美味しいはずです。

 

また、「薮医者」(やぶいしゃ)という表現がありますが、

このヤブ医者にもなれていない未熟な医師は「筍医者」(たけのこいしゃ)と呼ぶとか…

本日は五節句のひとつ

五月五日「端午の節句」ですね。

節句は、奇数(陽)が重なり偶数(陰)に転じる『不吉な日』となるので、

厄祓いする日と捉えられています。

 

端午は、月の初めの午(うま)の日。

五月は「午」の月ですし、
午が「五」と同じ発音なので、

数字が重なる五月五日に定着したようです。

 

・鯉のぼりは立身出世

「五色の吹き流し」は、もちろん 

木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒) の色。

この五色は全ての根源と考えられています。

 

・柏餅は家系存続

柏の葉は、冬に葉が落ちることなく春の新芽が出るまで枝についているので、

子孫繁栄・家系存続の意味があります。

また、葉で包むことで殺菌作用もあり、子の健康を祈る母の思いも込められています。

 

・菖蒲湯は邪氣祓い

刀剣のような葉に強い香りがあり、水剣草との別名もある「菖蒲」。

そして「午(うま)」は、陰陽五行で『火』を表わすため、

水辺の菖蒲を屋根に置いて、火災除けのおまじないにもしていたようです。

菖蒲湯で邪氣を祓い、身を清めて疲労回復。

鎧や兜は勇ましさのみならず災難から守るため。

武者人形も厄祓いの目的があるそうです。

 

健やかな成長を祈る節句…

美味しい粽や柏餅を食べて、

爽やかな香りの菖蒲湯に入ることで邪氣を祓えるなんて、一石二鳥ですね。

 

是非お試しくださいませ!

 

 

「こどもの日」ともいわれる本日。

昔、日本は『子供の楽園』と言われていたそうで

天から授かった子供達は“世の宝” として、

親だけでなく親戚や地域など社会全体で、

慈しみながら育てるのが当たり前だったようです。

 

時代は変わっても、

子供達が未来の社会を担う大切な存在であることに変わりありません。

 

いつの世も子供達の笑顔あふれる日本でありたいですね。

5月の第2日曜日、11日は 「母の日」

母の日といえばカーネーション。

 

アメリカで、ある女性が母親の命日に、

教会でカーネーションを配った事が発端のようです。

 

普段は恥ずかしくて伝えられなくても、今日でしたら

ちょっと勇気を出して感謝の気持ちを素直に表せるのではないでしょうか…

すでに実母が他界している私は、カーネーションをお供にお墓にご挨拶に行きます。

 

 

 

本日は【春分】と【夏至】の中間地点です。

風薫る季節、晴天の日も多く

新緑の木々の香りに誘われてアウトドアも楽しい時期です。

 

眩しい陽射しと紫外線には充分お氣をつけてくださいね。⁡

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

リアル会場で知る!
「強み」や「才能」の
見つけ方・生かし方

https://lp.mmp.or.jp/oc2025tokyo

https://www.youtube.com/@DrHosei

関連記事

最近の記事
  1. 保護中: 夢に向かって自分の足で一歩ずつ進んでいます
  2. 私らしいコーチングスタイル、見つけました
  3. 季節を表わす二十四節氣【立夏】
  4. こんなことにイラッとしたら「ハーモニー」キャラかも?
  5. こんなことにイラッとしたら「ストレート」キャラかも?
PAGE TOP