自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
博士の応援ブログ

世界一客観的で詳しい「適職の見つけ方」

こんにちは!篠田法正です。

先日は、恩師 鴇田正春先生による
「算命学・東洋史観』の勉強会でした。

テーマは、『適職占技』

 

適職、すなわち、

自分は何に向いているか、
どんな仕事に就いたら輝けるのか

というテーマは、
多くの人の関心を集めますね。

 

どうやら最近は、
「やりたいことの見つけ方」とか
「才能の見つけ方」という本が
ベストセラーになっているようです。

 

その勉強会では、
「生年月日」を見て、

その人が、
どんな仕事に向いているかという
「適職の種類」はもちろんのこと、

そもそも、「適職につきやすい人」なのか、

どんな「時代」に適職に就くのか、

どんな「種類」の仕事に、どんな「スタイル」
仕事をする人なのかという、

あまり教科書に出てこない部分まで
詳しく学んでいきました。

 

「適職占技」は、
どの仕事をすれば良いかだけではなく、

どういうスタイル、やり方で仕事をするのか、
何に気を付けるべきかまで、

しっかり
考える必要があるということでした。

 

 

早速、学んだことを使って、
明治、大正時代の実業家、渋沢栄一氏
適職について見てみました。

 

******
渋沢栄一氏

子年生まれの甲の魂を持ち、
適職につきやすいタイプ

知恵・企画の人、育てる人
手段は庶民的・堅実

伝統や古典を求め、
正統な理論や理屈の世界に向き合う人

同時に堅実に、確実に、日々を前進し、
成果や実績を積み重ねていく。

純粋な学問や理論・理屈のために
日々を精進していく。

理論や理屈を分かりやすく
整理整頓していくことも役目。

混乱期より、平和期に適職につく

騰蛇(とうだ)型で、
何事にも動じず、自分の意思で動く

自己中心的、ワンマン、器が大きい
政治家、実業家向き

夢や理想に生きるが、
その取り組みは現実的な対応となる

******

いかがでしょうか?

近代日本経済の父と言われていますが
基本は知恵、企画、育てる人のようです。

『論語と算盤』を著し、
道徳経済合一説という理念を
打ち出しましたね。

 

このように「算命学」は、
人の適職について、かなり深く
読み解けることがわかります。

 

もちろん、その人の生き方や
置かれている環境によって、
変わってくるので、

生年月日だけから判断することは
避けなければなりませんが、

おおよそ、これだけのことを、
「客観的、瞬時に分析」できる算命学って、
本当に不思議で、面白いですね。

 

また、お会いしましょう!

「王者の占術(算命学)」を使って、⁣
・どうやって自分軸を見つけ、⁣
・どのように運命を変えられるのか⁣
⁣について解説する動画を
期間限定でプレゼントしています。

↓ ↓ ↓

ミッションメンタリング協会
代表理事
篠田法正

関連記事

最近の記事
  1. 季節を表わす二十四節氣【穀雨】
  2. 人は何のために生きるのか?
  3. 大谷選手の才能と算命学
  4. 季節を表わす二十四節氣【清明】
  5. 季節を表わす二十四節氣【春分】
PAGE TOP