
こんにちは!篠田法正です。
前回、東洋の帝王学、東洋史観では、
リーダーに必要な求心力の高め方ということで、
金(攻撃)、水(習得)、木(守備)、火(伝達)のエネルギーを強める行動が必要ということをお伝えました。
今日は、前々回にご紹介した、
ラグビー日本代表監督の平尾誠二さんに、再び登場いただきます。
平尾さんは、
チームワークが最も重要となるラグビーの世界で、輝かしい実績を残しています。
伏見工業高校で全国優勝、
同志社大学で大学選手権3連覇、
神戸製鋼では入社3年目から7年連続日本一、
ラグビーW杯に3大会連続出場などを果たし、
ミスターラグビーとも呼ばれました。
平尾さんも、ご自身の実践的な経験から、
リーダーには、「求心力」こそが最も必要と言っています。
そして、求心力を持つための4つの要素を挙げていますのでご紹介します。
1つ目は、「専門性」です。
その分野について、この人は自分より知っている、
よく研究していると感じる人には、ついて行こうとします。
これは、五行で言うと、「水」になりますね
2つ目は、「人間性」。
人から尊敬され、
「もっと頑張って、この人にお返ししたい」と思えるような人間性のことです。
メンバーをよく観察して承認し、褒めたり、喜んだり、応援したりする
情熱を持っていると言う意味で、「火」になると思います。
3つ目は、「一貫性」です。
言っていることが、そのときどきによってコロコロ変わったり、
バラバラだったりしては、信頼は得られません。
これは、目標、信念を守り通すと言う意味で、五行論では「木」になるでしょう。
4つ目は、平尾さんらしいのですが、「怒ったら怖い」だそうです。
「この人は怒らない」と思われてしまえば、どうしてもなめられる。
言葉に重みもなくなり、「このくらいやればいいだろう」とメンバーは考えてしまうからです。
「なんとしても目標を達成する」と言う強い意志、
熱を感じさせるために、怒ったら怖いというエネルギーが必要なのだそうです。
これは、「金」の攻撃エネルギーですね。
平尾さんは、この4つを自分なりにバランスを取れば良いと言っています。
ちょうど、五行の水、火、木、金のバランスになるのですね。
結果を出し続けたリーダーの言葉が、
五行論をベースにする東洋史観の教えと共通するのは、
実に興味深いです。
では、またお会いしましょう!
7期生募集開始!
相手を知り、その気にさせる東洋の知恵
『ミッションメンタリング』
人を導く立場にいる方々にとって、必須のスキルです。
入門講座&説明会 開催中
