自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【穀雨】

【穀雨】2024年4月19日(〜5/4)

地上の穀物に実りをもたらす雨が
しっとりと降りそそぐ頃ですが

必ずしもこの時期に雨が多いわけではないんですって。

でも少しずつ雨の降る日が増えてきます。

 

お茶農家や米農家にとって大事な時季です。

暖かな光を浴びて
一斉に新芽や若芽が育つ
草木に恵みの柔らかい雨。

そんな雨が何日も続けば「菜種梅雨」と呼ばれます。

お山の桜の開花はもうすぐ

春雨降りて
百穀と生化すれば也

この時期に降る雨は百穀を潤し
芽を出させる春雨として
『百穀春雨』と言われています。

種まきなどを始めるのに適した時期なので
農作業の目安とされています。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初候・第十六侯 4/19~4/24

葭始生(あしはじめてしょうず)

水辺の葭(あし)が芽吹き始める頃

山や野が緑一色に輝くと、
水辺にも春がやってきて
葭の若葉が見られるようになります。

葭は、「蘆」や「葦」とも書きますし
「よし」とも読まれます。

 

「あし」の漢字の使い分け…

は穂の出ていないもの
は穂がすべて出揃わないもの
は成熟したもの

 

葦は「悪し」となるので、
(よし)と言い換えた、との説もあります。

 

古来、日本の夏の強い日差しをさえぎる『すだれ』

窓際に立てかけて使用する
『よしず』などに使われてきた他、

屋根・紙・楽器などにも用いられるなど

人々の生活にはなくてはならない
お役立ち植物なのですね。

 

日本の古名『葦原の国』
「葦」がたくさんあることがの由来のようです。

②次候・第十七侯 4/25~4/29

霜止出苗(しもやんでなえいずる)

霜も降りなくなり苗がすくすく育つ頃

苗代が美しい薄緑色の
じゅうたんのように見え始めると

農家では田植えの準備で忙しくなる時期ですが

かわいく芽吹いた苗たちと
活気溢れる日々の始まりですね。

 

夜間の冷え込みもなくなりますが

「八十八夜の忘れ霜」とか
「八十八夜の別れ霜」という

思わぬ遅霜に見舞われることもあります。

特に茶葉にとっては大敵ですので
お茶どころの地域では『遅霜予報』が出ると
防霜ファンの駆動制御やシートをかけて対策をするそうです。

③末候・第十八侯 4/30~5/4

牡丹華(ぼたんはなさく)

美しく大きなぼたんの花が咲き始める頃

百花の王といわれる牡丹の花。

中国では国を代表する富貴の花と呼ばれ
富の象徴でもあり
逸話・伝説・美術・工芸に登場します。

 

日本でも平安時代から
多くの愛好家に好まれていて

牡丹は「菊」「葵」に次いで
権威のある紋章だそうです。

 

ツバキとサザンカのように
ボタンシャクヤクも似てますよね…

 

見分け方としてはこちら

ボタン

  • 耐寒性は強いが耐暑性は弱い
  • 葉に光沢はなく切り込みがある
  • 香りは殆どなく
  • 花びら一枚づつ散る

シャクヤク

  • 耐寒性は強く耐暑性は普通
  • 葉は光沢ありで切り込みはなし
  • バラのような香りあり
  • 花全体が頭ごと下に落ちる

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」

この言葉、ご存知でしょうか⁈

美しい女性を形容した言葉と
言われていますよね。

 

元々は、生薬の用い方例えたものだそうです。

女性特有の不調にお役立ちの生薬で
女性の強い味方です。
確かに漢方薬で見かけますね。

 

芍薬は
「芍薬甘草湯」(しゃくやくかんぞうとう)
「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)
などに含まれています。

イライラしている状態や
鎮痛薬・生理不順・更年期に効果があります。

 

牡丹は
「大黄牡丹皮湯」(だいおうぼたんぴとう)
「桂枝茯苓等」(けいしぶくりょうとう)
などに含まれています。

血流が滞っている状態
下腹痛や血の巡りに効果があります。

 

百合は
「百合知母湯」(びゃくごうちもうとう)
「百合地黄湯」(びゃくごうじおうとう)
などに含まれています。

心身症のような状態
鎮静・炎症・精神安定に効果があります。

 

このようにそれぞれの症状に合った
生薬を用いると健康になれる。

つまり、健康な女性は美しいという事。

美しさは健康の上に成り立つものなのですね!

この時期『旬』をむかえる(たけのこ)

竹の地下茎から出る幼茎がタケノコ、
先端が少しだけ地表に現れる頃に掘り出します。

 

鮮度が命の食材で
掘り立ては生でも食べられるようですね。

 

食物繊維やタンパク質、
カリウムなど栄養も豊富な筍。

ずっしりして穂先は開いていない黄色、
根元はイボが少なく
赤い斑点が少ないものがいいそうです。

 

何重にも重なった皮は
キツネやイノシシなどの動物に食べられないよう
“筍”を守っていて、

背が伸びるにつれて皮は一枚一枚、
自然と剥がれ落ちて
全て落ちると「竹」になる…

筍が竹に成長するまでは30日くらいですって。

 

この時期にしか味わえない、あのえぐみや香り。

酢の物や煮物、炒め物や天ぷら、炊き込みご飯など
部位により使い分けてお楽しみくださいね。

5月1日は『立春』から “八十八夜”

『米』の文字が八十八の組み合わせですし、
末広がりなので
縁起の良い日とされてきました。

 

この時期のみずみずしい
新芽のお茶を新茶(一番茶)と言い

八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、
病気にならない、長生きするなどと
言われているのは

カフェインやカテキンが少なく、

テアニンという旨味成分が
豊富に含まれていて
リラックス効果もあるからのようです。

旨味と渋味、
そして苦味のバランスが優れている新茶は、
栄養も美味しさも優秀なのですね。

4月16日から「春の土用期間」です(5月4日まで)

 

この期間「土公神(どこうしん)」が
支配していますので

土を動かしたりなどの土いじりは
避けた方が良いとされていますが

土公神が『天上界』へ行く日は
間日(まび)』と言って

土を動かしても大丈夫ですので
ガーデニングなどはこの日にどうぞ。

間日は4月23日、24日、27日です。

 

 

「土用」が明けると季節は次へと巡ります。

山菜も出揃う春の自然界の恵みを、充分堪能してくださいませ♪

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

このたび、算命学・東洋史観などの東洋の知恵で、リーダーの求心力を高める本を出版します。
期間限定で、ご希望の方に、無料でプレゼントいたします。
========
東洋の知恵に学ぶ「求心力経営」
4/23まで出版記念キャンペーン実施中!
詳細はこちら
========

関連記事

PAGE TOP