自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【雨水】

【雨水】2024年2月19日⁣(〜3/4)

空からは雪ではなく雨…

厳しい寒さも和らぎ雪や氷が解け始める頃です。

 

といっても今年は【立春】後に雪の日もありましたが

季節が2か月ほど一気に進み、梅ではなく桜⁈の開花などもあり

日替わり気温だけでなく

一日の中での気温差も大きかったですね。

 

 

陽氣地上に発し雪雨とけて雨水となれば也

寒さが峠を越え、徐々に大地が温まり、陽氣や降水量が増えてきます。

 

雪や氷は水となり草木が芽生える頃ですが

同時に強い春風や大雪など、ちょっと不安定な時期でもあります。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初候・第四侯 2/19~2/23

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が暖かくしっとりした春の雨に変わる頃

春の雨が、冷たく締まっていた大地に潤いを与えます。

柔らかくなった土の中で、眠っていた生き物たちが目覚めるのももうすぐです。

 

 

ちょっと話はズレますが…日本酒好きな方

『獺祭(ダッサイ)』はご存知でしょうか?

 

冬の寒い季節にだけ特別に仕込む

「寒造早槽(かんづくりはやぶね)(山口県岩国市)の日本酒の名前です。

 

その語源は、本日の【雨水】の初候から付けられたようです。

 

この初候にもうひとつの言の葉があります。

それが…

「獺 魚を祭る」
(カワウソ うおをまつる)

 

この時期カワウソが、次々に捕らえた魚を川岸に並べている様子が

お祭りの時のご先祖様へのお供え物のようだという季節の言葉です。

 

その言葉が使われているのですね。

 

でも、お酒には疎い私…

もし、違うよ‼︎ とおっしゃる方は

こっそりと教えてくださいませね。

 

現在の【雨水】初候の言葉は、「土脉潤起」となっておりますので、

こちらでの解説をさせていただきました。

②次候・第五侯 2/24~2/28

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

野山にぼんやりと春霞がたなびく頃

春になり温度が上がると大気中に水滴やチリが増え、

真冬には真っ白で

人を寄せ付けないほど凛としていた雪山も

薄いベールを被ったように、山々の景色が幻想的な風景を演出します。

 

春の現象を「霞」かすみ
秋の現象を「霧」きり
夜の霞を「朧」おぼろ

そして

(かすみ)『たなびく』
(きり)は『たちのぼる』

 

季節に合わせて、同じ現象でも表現も変えてみる、

日本人の『粋』を感じますよね。

③末候・第六侯 2/9~3/4

草木萌動(そうもくめばえいずる)

新たな命が春の訪れを感じ芽生え始める頃

緑一色にすべてが芽生え、春に覆われるのはまだ先ですが

足元や庭木の先に、

ほんのり薄緑色の赤ちゃんの芽があらわれると嬉しくなりますよね。

寒い冬を乗り越えての、いよいよ芽吹きの始まりです。

さてこの時期

「三寒四温」と言って、暖かい日と寒い日が交互になるので

暖かいからと薄着で油断なさいませぬようお気をつけください。

 

風邪をひいてしまったり、体調を崩しやすい時期となります。

 

このような不安定な時期を経て

本格的な暖かい安定した春へと向かうのですね。

 

他に、

「春一番」
(冬から春への移行時に初めて吹く暖かい南寄りの強い風の事)

「雨一番」
(北国で立春以後初めて雪がまじらないで降る雨の事)

 

先日すでに東京では気温も高く、「春一番」が吹いたようですね。

そして、早めに暖かくなると花粉症の方にはお辛い季節になりますね…

 

雪に覆われていた地方では、

雪が解け始めて一部でも姿を見せてくれた大地は

『春の土』や『土匂う』などの季語があるように、待ちわびた嬉しい春の兆しです。

 

また、この時期に降る雨は「養花雨」といわれ、

梅や桜など春の花の開花をうながす大切な雨だそうです。

少しまとまった雨量が欲しいところですね…

 

 

奈良時代のお花見といえば『梅』だったようですね。

それで「万葉集」には、桜の和歌より梅を詠んだ歌が多いのですね。

 

ほのかな香りで小さな春の訪れを感じていたのでしょうが

桜より早い開花の梅ですし、現在よりかなり寒い中でのお花見でしたでしょうね。

本日【雨水】に、ひな人形を飾ると良縁にめぐまれると言われています。

 

穢れや厄を人形に移し川や海に流す風習の「流し雛」が

雛まつりのもとになったと言われています。

つまりお雛さまには厄祓いの意味があったのですね。

女の子のお節句

ひな人形で厄祓い

魔を祓う力や強い生命力を持った『桃』を飾り

女の子の健やかな成長を祈ります。

 

「桃の節句」「上巳の節句(じょうしのせっく)とも呼ばれます。

 

上巳の節句、三月三日に

桃の花を浮かべたお酒を飲むと寿命が延びるとか…

薬草のヨモギの『草餅

花の赤・雪の白・若草の緑の『菱餅

お米を煎り砂糖をかけた場を清める力『雛あられ

二枚の貝殻が元の貝殻同士のみとしか合わない『』のお吸い物

具材たくさんの彩り美しい『ちらし寿司』

 

などなど

春の陽気に誘われて、華やかにお祝いしたいですね!

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

関連記事

PAGE TOP