自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【立秋】

⁡⁡【立秋】2024年8月7日 (~8/21)

「土用」があけて、ほんの少し秋の気配⁈

夏は極まり少しずつ次の季節が漂いだして来る頃(のはずです)

 

まだ暑い日が続きますが

次の季節を迎える時期で、朝夕は秋めいた風が吹き始めます。

初めて秋の気
立つがゆえなれば也

「秋」という文字だけでも涼しさを感じます…

秋の氣が立って(目立って)現れてくるという意味。

厳しい暑さのなかにも秋の兆しが感じられる時期なのですね。

 

「暦の上では秋ですが…」
「立秋を迎えましたが…」

などのフレーズと共に、

本日以降のお便りは「暑中お見舞い」から

『残暑お見舞い申し上げます』へと変わります。

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初侯・第三十七侯 8/7~8/11

涼風至(すずかぜいたる)

夏の暑い風に変わり、涼しげな秋の風が吹き始める頃

まだ暑さは続いていても秋の気配は現れています。

 

空は高く「いわし雲」や「ひつじ雲」「うろこ雲」などと呼ばれる、

小さなモコモコした雲が見られます。

 

可愛らしい雲ですが、低気圧の通過の際に見られる雲で、数日中に雨が降るサインなのだそうです。

 

立秋の後の初めての風を…「秋の初風」

季節の訪れを知らせてくれます。

 

夏の名残りは消えていないものの、

明らかに風に秋の風情を感じる

『秋来ぬと目にはさやかに見えぬども風の音にぞおどろかれぬる』

古今集 「藤原敏行」

 

まさに秋の初風の句ですよね。

自然界に五感を使って寄り添う…素晴らしいです。

②次侯・第三十八侯 8/12~8/16

寒蝉鳴(ひぐらしなく)

夕暮れにカナカナとひぐらしの声が聞こえ始める頃

でもヒグラシは、この時期から鳴き始めるのではなく、

真夏の朝や夕暮れの時間帯にも鳴いているらしいですよ。

 

ゆく夏を惜しんでいるような、

夏の終わりを告げられているようにも聞こえるひぐらしの鳴き声…

 

人間の勝手な思い込みイメージなのですね。

 

そして夜には、秋の虫達がバトンを受け取ったかのように鳴き始めると

暑過ぎる夏の終わりに寂しさも感じてしまいます。

お山の夏は特に短いので…

 

③末候・第三十九侯 8/17~8/21

蒙霧升降(ふかきりまとう)

森や水辺のひんやりした空気の中に白く深い霧が立ち込める頃

霧が発生する時は、下の方を覆い尽くすように溜まっていきます。

霧が晴れていく時は、上の方に吸い込まれるように消えていきます。

 

明け方や夕方立ち込めた霧は、幻想的でいつもの景色を別世界へと導きます。

 

夜遅くに前の車のテールランプも後ろの車のヘッドライトもなく、

暗闇の中、自分の車だけ霧に包まれていると、

どこかへと引き込まれそうな感覚になります…パラレルワールド⁈

 

突然すうーっとはれて、いつもの見慣れた光景が広がるとホッとします…

霧の中の運転はお氣をつけくださいね。

 

春は『霞』かすみ
…霞は、たなびく(夜の霞は『朧』おぼろ)

秋は『霧』きり
…霧は立ちこめる

素敵な表現ですよね。

 

そして、8月13日からは

「精霊会(しょうりょうえ)」や「盂蘭盆会(えらぼんえ)」と呼ばれる月遅れのお盆。

 

ご先祖様の精霊をお迎え、おもてなし、お帰りいただく行事で、

暮らしの安穏・豊作・繁栄を願います。(※宗派により異なるようですが…)

 

「盂蘭盆会」はサンスクリット語の『ウラバンナ』を漢字で音訳した言葉だそうです。

 

サンスクリット語は、古代インドを中心に話されていた言語。

仏教と共に中国を経由して日本に入って来たそうです。

 

チャクラ・ヨガなどや

仏・閻魔・卒塔婆・袈裟・菩薩・般若・阿吽・三昧

など身近で使われている言葉も多いですね。

 

 

8月13日は、盆の入り「迎え盆」といって、迎え火を焚いてお迎えします。

この灯りで迷わずご自宅にいらっしゃることができますね。

 

キュウリとナスに割り箸で足をつけてご先祖さまの乗り物となります。

『精霊馬(しょうりょううま)』=牛馬

 

キュウリ…迎えの馬
脚の速い馬に例えて早く帰って来られるよう願いを込めて

ナス…送りの牛
沢山のお供物を積める牛に例えて、ゆっくり戻れるよう願いを込めて

だそうです。

8月15日(16日)は「送り盆」

 

無事にあちらの世界(彼岸)にお戻りいただくための「送り火」

京都の五山に燈される「五山送り火」は壮大ですよね。

 

大文字ー妙法ー船形ー左大文字ー鳥居 の五つの送り火

 

お盆に訪れた精霊は、この壮大な送り火を見ながら迷わず帰って行くことができますね。

 

 

そう言えば、この時期の風物詩の「盆踊り」も、

本来はお亡くなりになった人々を慰めるため

共に踊って喜んで彼岸に送り出すためのもだそうです。

 

 

「お盆」という普段とは異なる日々。

自分の命の源を振り返り、ルーツに想いを馳せてみるのもいいのでは…

まだ暑くても、盛夏とはちょっと違ってきた日差し。

少し冷たさが加わった風。

流れるような形や小さなモコモコした雲。

 

ふと、空が少し高くなったように感じたら

五感をフル活動で研ぎ澄ませると

きっと、ひと足早く見え隠れする「秋の気配」を見つけられますね。

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

こちらもどうぞ

なぜ、お墓参りをすると仕事がうまくいくのか?

算命学宗家の高尾先生は、 仕事がうまくいかないとか、人間関係が良くないなどの相談に来る人に対して、 「あなた、お墓参りしてないでしょ」と断じることも多かったそうです。

関連記事

PAGE TOP