それはリーダーシップではない!

こんにちは!篠田法正です。

 

これは、私が、

とある企業で次期リーダー候補の若手社員(Aさん)のコーチングをした時のことです。

 

それまでの数か月のコーチングで、互いの信頼関係も深まってきたため、

Aさんは自分の悩みを積極的に話してくれました。

 

「なんか、ほかの人たちと自分との温度差を感じる」とか、

「自分から声をかけているのに、返事もしないことがある」などと続き、

 

さらに、

「人の上に立つリーダーは、自分には難しい」

「〇〇課長がいるから、結局、自分はひいちゃう」

ということでした。

 

そこで、私は次のような話をしました。

 

 

Aさんは、ひょっとして、

リーダーシップとは、ヒツジの群れを率いるように、

指示命令でメンバーを意のままに操ることだと思っているでしょ。

 

それは、大きな勘違いです。

 

自分は課長ではないから、権限がないから、メンバーを動かせないと思うのも、

これまた大きな間違いです。

 

 

例えば、あまりよく知らない社外の人間である私が、突然この会社の課長に任命されて、

〇〇さんが課長から降格されて、ただの平社員になったとします。

あなたは、平社員の〇〇さんの言うことを聞かなくなりますか?

「いえ」

 

でしょ。

あなたは、〇〇さんが課長だから言うことを聞いているのではないですよね。

 

たとえ平社員となったとしても、〇〇さんのいうことを聞くのは、

技術や経験、人格などで、〇〇さんを尊敬信頼しているからでしょう。

「はい」

 

一方、いきなり課長になった私が、

「言うことを聞かないと、今月の給料はないぞ」と言ったとしたら、どうだろうか?

 

しぶしぶ言うことを聞くかもしれないけど、心の中では「何言ってんだ、この野郎」と思うでしょう。

ひょっとしたら、あなたは、言うことを聞かないという選択をすることもできる。

 

そこで私は、強く怒ったり、処罰をちらつかせたりして、見かけ上、言うことをきかせることはできる。

ある意味簡単なことです。

 

 

でも、無理やり、言うことをきかせて導くことをリーダーシップとは言わない。

 

そして、課長であることと、リーダーであることとはまったく別のものなんです。

課長という役職、課長という権限は、会社から選ばれて得られるもの

 

一方、リーダーは、誰でもなることができる。

要は、メンバーとの間に、尊敬と信頼があるかどうかなのです。

 

 

「なるほど。でも、尊敬と信頼を得るのはむずかしいですね」

「それは、他人を導こうとするからむずかしいんです」

「え? どういうことですか?」

 

「では、真のリーダーシップとは何か、核心の話をしましょう」

 

(続く)

 

では、またお会いしましょう。

PAGE TOP