自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
Chikakoハッピーコラム

季節を表わす二十四節氣【秋分】

【秋分】2023年9月23日(~10/7日)

お馴染みの節気ですね。

太陽が真東から出て真西に入る、

春分と同じように、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。

 

『秋の日は釣瓶(つるべ)落とし』といわれるように

今、綺麗な夕焼けが見えたと思ったら

井戸の釣瓶のように、あっという間に陽が沈み「秋の夜長」へと向かいます。

 

 

陰陽の中分となれば也

陰陽・昼夜・暑寒もちょうど中間。

爽やかな秋らしい気候のはずですが、今年はちょっと暑いでしょうか…

〜七十二候〜

春夏秋冬、一年間を二十四分割した二十四節気を更に三分割したのが七十二候。
⁡季節それぞれの出来事をそのまま名前にした言の葉、約五日ごとに移ろう細やかな季節。

 

①初侯・第四十六侯 9月23日~9月27日

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

夏にゴロゴロ鳴り響いた雷が収まる頃

残暑も落ち着いて、秋らしい爽やかな陽気に包まれる頃です。

高く澄んだ秋の空には

夏の大きなカミナリ雲の代わりにモコモコした鱗雲が現れます。

②次侯・第四十七侯 9月28日~10月2日

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

虫たちが早くも冬籠もりの支度を始める頃

元気に活動していた虫たちは

秋冬の半年間を木の根、枯葉の下、土の中で静かに過ごします。

長期間なだけに準備は入念ですね。

来年の【啓蟄】に姿を現してくれるまでそっと見守りましょう。

 

虫たちの冬籠もりもさまざまのようです。

 

カマキリは雪に埋もれない高さに、
コオロギは温度が保たれる土の中に、
卵を産んで新たな命を繋ぎ

モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫は、
さなぎの状態で冬の寒さに備えて

テントウムシやクワガタは
成虫のまま木の根元や土の下に潜って

まだ遠い春を待ちます。

 

命をつなぐ事に全勢力を注がないと生きられない程、自然は厳しいのですね。

 

来年までの長期間の冬ごもり

どの子達も無事に春を迎えられますように…

③末侯・第四十八侯 10月3日~10月7日

水始涸(みずはじめてかる)

田の水を落として稲穂の刈り入れを始める頃

黄金色に美しく色づいた稲穂が頭を垂れ秋が深まると

いよいよ稲刈りの準備です。

 

まず田んぼの畔の一部を壊して

田んぼに張っていた水抜きをして

 

田んぼの水が涸れて土が少し硬くなってきた頃

⁡稲刈りに適した時期となるんですって。

(考えれば当たり前なのですが…なるほどですよね)

 

昔から米の字にかけて

「米作りには八十八の手間がかかる」といわれますが、

丹誠込めた田んぼで風にそよぎキラキラ輝く稲穂の美しさが

無事に迎えた実りの秋を伝えてくれます。

 

本日の「秋分の日」

 

春分の日に比べると気温はかなり高いのですが

危険な暑さの夏の後ですので

すがすがしく過ごしやすく感じられますね。

 

『暑さ寒さも彼岸まで』

 

暑さや寒さに伴う、辛い症状もお彼岸の頃には和らいで楽になる…

自然に寄り添う暮らしの中から生まれた

季節に対するごく自然な感覚…お見事ですよね。

 

秋のお彼岸は、

猛暑や台風被害に耐えて無事に収穫出来る事への感謝

ご先祖を敬い亡くなった人をしのびます。

 

自然に対する感謝や祈りは

ご先祖さまへの感謝の気持ちとも繋がっているので

心を込めて感謝をお伝えすることが大切ですね。

 

この時期のお花といえばその名の通り『彼岸花(ヒガンバナ)

別名『曼珠沙華(マンジュシャゲ)

サンスクリット語で『天界に咲く花』

 

彼岸花の特徴のひとつは

球根からお花が出て、そのお花が枯れた後に葉が成長する事です。

 

まっすぐ伸びた一本の茎の先端にお花が咲いて

枯れてしまうと葉が出てくる…

 

つまり花と葉を同時に見ることが出来ないので

「葉見ず花見ず」とも言われています。

 

冬に葉を繁らせ寒い季節に球根に栄養を貯えて

春には枯れて秋に花を咲かせる、他のお花とは真逆の『彼岸花』

 

 

加えての特徴は

球根だけでなく、花・茎・葉など全てに“毒”があること。

 

「彼岸花」って田んぼの畦道(あぜみち)墓地の近くで見かけますよね。

 

それは…

稲や農作物、そして土葬で埋葬されたご遺体を

モグラやネズミなど土中移動の害獣から守るためだそうです。

 

これも先人の知恵ですね。

 

くれぐれも彼岸花には触れたり・食べたり⁈ なさらないように…

 

春ほど知られていませんが秋にも『七草』があります。

 

万葉集に収められている、

山上憶良(やまのうえのおくら)の歌

ーーー

秋の野に
咲きたる花を指折りかき数ふれば
七種の花

萩の花 尾花葛の花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌の花

ーーー

 

萩の花(はぎのはな)=はぎ
尾花(おばな)=すすき
葛の花(くずのはな)=くず
撫子の花(なでしこ)=なでしこ
女郎花(おみなえし)=おみなえし
藤袴(ふじばかま)=ふじばかま
朝貌(あさがお)=朝顔ではなく、桔梗(ききょう)が定説

 

春は「七草がゆ」など“食”を楽しむもので

秋は「七種の花」の”観賞“を楽しんだり“薬”になったりするものもあります。

 

 

 

今年(2023年)中秋の名月は9月29日

 

お月見団子と秋の七草をお供えして

澄んだ空に一年で最も美しく輝く月を眺めたり、

水面や、月見酒の盃に映る月を愛でる・・・

 

時として、そんな趣のある

清閑で風雅な夜のひとときを楽しむのもいいですね。

 

ミッションメンタリング協会
認定マスター
周防千賀子

お知らせ

関連記事

PAGE TOP