自然界の法則で、自分らしく輝く

プレ講座
体験 ワークショップ
生き方キャラ
トイロキャラ解説
ピースチャート解説
入門講座
公式LINE
博士の応援ブログ

夢と理想の違い

こんにちは!篠田法正です。

 

 

今日は、吉田松陰の言葉を引用します。

 

夢なき者に理想なし、

理想なき者に計画なし、

計画なき者に実行なし、

実行なき者に成功なし。

故に夢なき者に成功なし。

 

 

あらためて、をもつこと、そして実行することの大切さを思い起こしてくれる言葉です。

 

 

ふと思いました。

夢と理想って、どう違うのかな?

 

 

 

夢は、漠然としていてもよく、わくわくするもの、イメージ、ときに妄想だったりします。

 

 

これに対して理想は、夢を明確にして、具体的に「こうありたい」という設計図みたいなもの。

 

 

 

理想って、理の想念ということですから、「理」的であるのに対し、

 

夢は、わくわく感というように、「情」的なものがありますね。

 

 

 

吉田松陰先生の言葉によれば、

 

夢 → 理想 → 計画 → 実行 → 成功

 

という順番になっています。

 

 

ここでは、

 

情的・抽象的 → 理的・具体的

 

という順番になっていますね。

 

 

 

ですから、私がよく企業研修の際に、「夢」という言葉を使うと、

 

「夢なんて・・・」 という拒否反応を示す参加者にでも、

 

 

「理想の」

 

 

という理的な表現をすると、納得してもらえることがあります。

 

 

 

あなたも「こうなりたいなあ」とぼんやりと思ったら、

 

具体的に、理想の状態を描いてみる。

妄想やアイデアを、数字や写真、イラストにみる。

 

 

そうすることで、次第に現実に向かっていくわけです。

 

 

 

夢も大切、理想も大切。

夢を語ったら、理想を描く。

 

 

要するに、成功のためには、情と理のバランスと循環が必要ということなのですね。

 

 

 

さあ、今日も充実の1日をお過ごしください。

 

「自然界の法則で自分らしく」

篠田法正でした。

関連記事

最近の記事
  1. 季節を表わす二十四節氣【大寒】
  2. 季節を表わす二十四節氣【小寒】
  3. 季節を表わす二十四節氣【冬至】
  4. 季節を表わす二十四節氣【大雪】
  5. 季節を表わす二十四節氣【小雪】
PAGE TOP